研究課題/領域番号 |
20K12803
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
矢崎 長潤 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (90855446)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パーニニ / サンスクリット文法学 / パタンジャリ / チャンドラゴーミン / ラトナマティ / バルトリハリ |
研究実績の概要 |
本研究は、仏教文法家チャンドラゴーミン(5世紀頃)が確立した文法体系であるチャンドラ文法学に対する基礎研究の拡充を目的としている。20世紀初頭、ドイツ人研究者のブルーノ・リービッヒは、この文法体系の基礎文献『チャンドラ文法』を校訂出版した。本研究は、リービッヒの校訂本の出版以降に発見された三本の写本を使用して、リービッヒの校訂テキストに対する再校訂を行うものであり、さらにまた、『チャンドラ文法』に対する注釈書で、スリランカの文法家ラトナマティ(異名ラトナシュリージュニャーナ、10世紀)によって著された『チャンドラ文法詳解』(現在まで写本でのみで利用可能)の第1巻第3章の校訂テキストを作成して、出版を目指す。 本年度は、昨年度と同様に、二名の外国人研究者、ドラゴミール・ディミトロフ博士(フィリップ・マールブルク大学、ドイツ)とマヘーシュ・デオカル教授(サヴィトリヴァイ・プレ・プネー大学、インド)とともに『チャンドラ文法詳解』第1巻第3章の校訂研究をスカイプ(インターネット通話サービス)などを用いて推進した。校訂テキストの作成については一応の目処がついたので、今年度は校訂研究テキストの読み合わせを重点的に行った。 また、上記の校訂研究の成果などに基づいて、チャンドラゴーミンとパーニニ文法家のバルトリハリ(5-6世紀頃)における〈対象〉(karman)理解について研究発表を行い、この成果を英語論文にして学術雑誌に投稿した(受理)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルス感染症の世界的流行が収まらないなかで、マールブルク大学(ドイツ)での研究を行うことができなかったが、スカイプを利用して、外国人研究者と研究を進めた。本年度は、校訂テキストの読み合わせを行い、また、本研究とは別の研究課題として『チャンドラ文法詳解』第二巻第一章の校訂作業を開始した。同章は『チャンドラ文法詳解』の中核の一つをなすことから、本研究においても有益な情報を含んでいる。二つの校訂研究を相互に活用することで、より完成度の高い研究成果を生み出すことができると考えている。また、『チャンドラ文法詳解』、ラトナシュリージュニャーナ(異名ラトナマティ, 10世紀)の『ことばと意味に関する考察』(シャブダ・アルタチンター。上記の二名の外国人研究者によってまもなく出版が準備されている)に基づいて、チャンドラ文法学の〈対象〉(karman)論に関する研究発表を1回(オンライン)行い、この成果を英語論文にして学術雑誌に投稿した(受理)。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度と同様に引き続き、上述の二名の外国人研究者とともに校訂テキストを再読して、校訂テキストの完成度を高めていく。コロナ感染症の状況が多少なりとも改善すれば、ドイツで対面での研究を行い、効率よく研究を進めていきたい。『チャンドラ文法詳解』に引用される『動詞語根リスト』(ダートゥパータ)は、リービッヒの校訂本と一致しないことがある。これについては、同第二巻第一章の引用にも注意する必要があると考えている。なお、昨年、出版を予定していた研究書は、2022年5月の出版を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年8月に開催予定であった国際仏教学会(韓国・ソウル)は2022年8月に順延となり、また、2022年1月に予定されていた国際サンスクリット学会(オーストラリア・キャンベラ)も次年度に延期となった。これらに対する旅費を使用しなかったため、未使用金が残っている。次年度には、上記国際学会が開催される見通しのため、次年度支給額は残らないと思われる。
|