本研究は、仏教文法家チャンドラゴーミン(5世紀頃)が確立した文法体系であるチャンドラ文法学に対する基礎研究の拡充を目的としている。基礎文献『チャンドラ文法』(第1巻第3章)の再校訂と、現在まで写本でのみ利用可能な注釈書で、スリランカの文法家ラトナマティ(10世紀頃)著の『チャンドラ文法詳解』とを校訂して、公にすることを目指す。 これまでの研究期間で写本の解読はすでに終えている。最終年度はこれまでと同様に、二名の外国人研究者、すなわちD.ディミトロフ博士(フィリップ・マールブルク大学、ドイツ)とM.デオカル教授(サヴィトリヴァイ・プレ・プネー大学、インド)とともに校訂テキストの読み合わせを行い、最終的なチェックを行っている。コロナ感染症の流行が次第に落ち着いてきたものの対面での研究実施が依然困難であったので、スカイプ(インターネット通話サービス)を利用して研究を推進した。対面での研究実施ができなかったことで、校訂テキストの最終チェックに遅れが生じているが、慎重に進めつつも可及的速やかに作業を完了させて、この成果を公にしたい。 なお、『チャンドラ文法詳解』は、『動詞語根リスト』(ダートゥパータ)などの補助文献をしばしば引用するが、これが現行のテキスト(リービッヒの校訂本)の内容と一致しないケースが散見される。これについては、現在、別の研究課題において並行的に進めている同文献の第2巻第1章における引用に注意しつつ、同文献の第1巻第3章と第2巻第1章との内容を相互に利用して、より精度の高い校訂テキストが提供できるように配慮している。また、基礎研究から得られた新知見に基づいて研究発表(1件)を行い、国際誌に論文(1本)を投稿して研究成果の一部を公にした。さらに基礎研究の研究成果の一部を活用して成果としてまとめ、単著を出版した。
|