• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

チベット仏教前伝期に至るインド後期中観派以降の止観論の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12809
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 晃  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (60734754)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインド仏教 / チベット仏教 / 後期中観派 / 止観論 / カマラシーラ / ヴィマラミトラ / ジュニャーナキールティ
研究成果の概要

本研究は、後期中観派のカマラシーラ(8世紀後半)の止観論を起点に、チベット仏教前伝期に至る過程での受容と展開を検討するものである。特に彼からの影響が確認できるヴィマラミトラ(8世紀後半)著Rim gyis 'jug pa'i bsgom don(Rim gyis)とジュニャーナキールティ(9世紀頃)著*PAramitAyAnabhAvanAkramopadeza(PYBhKrU)を取り上げ、文献学的に解読することで、当時の止観論に関する思想展開の解明に寄与することを目的とする。

自由記述の分野

中国哲学、印度哲学および仏教学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、未だ研究途上にあるインド仏教からチベット仏教前伝期にかけての思想史研究について、仏教の修行論の中心にある止観論に関する文献学的研究により、その一端を明らかにすることである。本研究では、インド後期中観派のカマラシーラ(8世紀後半)の議論を起点に、ヴィマラミトラ著ラ(8世紀後半)著Rim gyis 'jug pa'i bsgom donとジュニャーナキールティ(9世紀頃)著*PAramitAyAnabhAvanAkramopadezaを取り上げ、両書のテキスト校訂及び試訳を行い比較検討し、当時の修行論を中心とする思想史の展開の一端を指摘した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi