研究課題/領域番号 |
20K12818
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
本林 靖久 大谷大学, 文学部, 研究員 (30626833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 真宗地域 / 無墓制 / 墓上植樹 / 葬墓制 / 他界観 / 納骨 |
研究実績の概要 |
2020年度の本研究は、コロナ禍の影響でフィールドワークが実施できなかったが、真宗地域(福井県・石川県・富山県・岐阜県)を対象にした自治体史(民俗編)や民俗調査報告書による葬送墓制の事例報告を網羅的に把握した。 そのなかで真宗門徒の伝統的な葬送儀礼の特徴の一つとして、遺体よりも絵像本尊が重視され、死者を礼拝せず、遺骸は葬すべき観念があることが認められた。二つめとして、北陸の真宗地域は圧倒的に火葬が多く、遺骨の一部を本山(東本願寺・西本願寺)に納骨する真宗門徒が広範囲に認められた。 また、真宗地域の無墓制や墓上植樹の報告のある村落の葬送墓制の事例を整理し、データベース化を実施した。本来なら2020年度に、すでに報告された無墓制や墓上植樹の地域に調査に入り、伝統的葬送習俗の持続と変容の実態を確認する予定であったが実施できなかった。 本研究では、真宗地域の葬墓制を特殊として見るのではなく、中世的から近世にかけての日本人の通底した基層文化のなかで、残存する真宗民俗の墓制(墓上植樹)として捉えたり、真宗の教義とのなかで民俗に即応する創造的な真宗民俗の墓制(無墓制)と捉えたりすることが可能であるかを検証することが目的であり、この点は2021年度のフィールドワークで詳細に考察したい。 その一方で、近年は、「わたしの骨は桜の木の下に」という人の声を聞くようになり、遺骨を生前好きだった海や山に撒く散骨葬や樹木葬と呼ばれる葬法に大きな関心を持たれている。真宗地域に見られてきた墓上植樹の民俗と現代の樹木葬との関連についても考察し、論稿をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は、北陸地方の真宗地域の葬墓制の事例を自治体史(民俗編)や民俗調査報告書によって網羅的に把握しつつ、無墓制、墓上植樹の真宗村落の宗教生活の実態を整理し、データベース化を実施した。 しかしながら、コロナ禍の影響で真宗地域へのフィールドワークができず、進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の社会状況に鑑みつつ、2020年度に実施する予定であった無墓制・墓上植樹の報告がある地区に調査に入るつもりである。 また、遺骨を祖廟に納骨する儀礼がどのような歴史的背景のもとで地方に教化・流布され、真宗門徒にとって本山に納骨することがどのような意味を持つのか、それは高野山をはじめとする他宗旨の納骨でも同じなのか。その具体的な考察を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、コロナ禍の影響で現地調査に行くことができず、大学の図書館での閲覧に終始したため、経費を使用しなかった。 2021年度は、真宗村落の現地調査はもとより県立の図書館や博物館、真宗別院にも出向き、文献史料の蒐集にあたる予定である。また、研究において必要な書籍を購入し、民俗調査で得られた資料の分析と考察を進めていく予定である。そのための旅費や複写費、物品費を使用する。
|