• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

1920年代~30年代ソ連文化におけるジェンダー表象

研究課題

研究課題/領域番号 20K12827
研究機関大阪大学

研究代表者

北井 聡子  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (40848727)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードロシア・ソ連文化 / ソ連文学 / コロンタイ / ジェンダー / セクシュアリティ
研究実績の概要

2023年度は、当初の計画どおり、世紀転換期から1920年代のジェンダー表象分析を行った他、比較の観点をとりいれ、同時代の日本の「外地」文学におけるロシア人女性表象の分析を行った。
前者については、革命前から1920年代の売春婦に関する言説・表象の推移を、アレクサンドラ・コロンタイのテクストを中心に検討し、女性の性的身体に投影された政治を読み解いた。革命前のロシアの売春に関する言説は、社会や男性の犠牲者から、社会的病理や生物学的脅威としてネガティヴに認識される方向へと推移していったことが知られているが、コロンタイにおいても売春婦は批判の対象であり、  また労働ではなく、セックスで経済的援助を得ているとして主婦も売春婦と同列に扱われていた。しかし1923年の短編小説『姉妹』は、 労働者から売春婦に転落する女性の悲劇と、語り手の女性主人公が売春婦へいだくシンパシーを描くメロドラマとなっている。この議論の変化について、本研究では、1921年の政治的敗北や女性解放への意志が挫折し、コントロール不可能な政治的状況が、性的犠牲者のメロドラマを産出したものとして分析した。
後者は、満洲事変後、日本文学作品に登場した白系ロシア人女スパイの表象を扱った。生田美智子や小泉京美などの先行研究を参照しつつ、本研究ではハリウッド映画の影響を考察に取り入れることで、世界的な大衆文化の文脈に位置づけるとともに、ロシア人女性の性的身体をフィールドとした植民地幻想を分析した。
上記の研究成果は、12月のアメリカでの国際学会ASEEESでの口頭発表を行った他、2024年度中に、一論考として、また単著の一部にも収録予定。さらに、学外の研究者を招聘し2度の学術イベントを実施し、ロシア・ソ連におけるジェンダー表象を含む文化の諸相に関する最新の知見を得る機会を設けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度単年に関して言えば、概ね年度初めの計画通り進めることができた。しかし、本プロジェクト申請時には、2023年度が最終年度の予定であったが、コロナや戦争の影響もあり、モスクワで予定していた資料へのアクセスができなくなったことなどから、全体としては「やや遅れている」という状況である。計画を組み立て治す必要があったことから、1年期間延長し、2024年度が最終年度となる。

今後の研究の推進方策

期間を延期したため、2024年度が最終年度となる。夏季長期休暇を利用し、主にこれまで取り組めなかった1930年代のジェンダー表象に関する研究を進め、年度内に研究の総括として単著としてまとめることを目標とする。また期間中、不足する資料についてはフィンランドの国立図書館で入手できる目処がついたため、当地でのフィールドワークを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は、2度の海外渡航を考えていたが、本プロジェクトでの渡航は1回となり、予算が余ることとなった。2024年度は、フィンランドへの渡航費、書籍の購入、英語論文執筆のための校正費、国内研究会参加のための旅費等に当てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] From Siberia with Love: Melodramatic Representations of Russian Female Spies in Harbin2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko Kitai
    • 学会等名
      ASEEES
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Affective Historicism in the Pre-War Russian Film2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi