研究課題
本研究は、北の主要著書3冊(『国体論及び純正社会主義』『支那革命外史』『日本改造法案大綱』)をテキスト化してデータ分析を行い、この分析結果をもとに、①『外史』全体を分析し、変革期の北の「革命」論を抽出すること、② ①の結果を踏まえたうえで北の「革命」論に対する中国革命の思想的影響、『外史』から『日本改造法案大綱』へ至る北の「革命」構想の変化を明らかにすること、の2点を目的としている。21年度は主として、(1)主要著書3冊のテキスト化(基礎データの作成)、(2)『支那革命外史』にみられる北の『法華経』解釈の分析(『支那革命外史』における北の「革命」論の分析の一部)を行った。(1)のテキスト化については、院生アルバイトを雇用し、誤字・脱字の確認や統計的なデータ分析に必要となる旧字体や変体仮名の変換などを進めている。(2)については、前年度の分析により、『支那革命外史』後半部の「明治大皇帝」が万世一系の皇室を核とした国民の合一により権化した阿弥陀如来として描かれていることが判明した。今年度はこの分析結果が持つ意味についての分析材料を増やすべく、基礎データにおける「法華経」に関する用語の抽出を行い、北の『法華経』解釈の更なる分析を進めている。次年度は「北の『革命』論が中国革命思想史のなかでどう位置づけられるのか」の分析を主とする。(2)の分析結果をもとに、同時代の革命家である孫文や章炳麟の「革命」論との比較分析を行い、その相違についても考えたい。
4: 遅れている
テキスト化した主要著書3冊の基礎データの確認・修正作業(誤字・脱字の確認、統計的なデータ分析に必要となる旧字体や変体仮名の変換など)は、データ分析の要であり、緻密さが要求される。このため、ある程度の専門知識を有する院生アルバイトの雇用を予定していたが、見込んでいた院生が休学したことにより、アルバイトの手配に時間を要した。これにより、データ分析の要となる、主要著書3冊の基礎データの確認・修正作業に大幅な遅れが生じている。また、夏休み期間中の8月9月に首都圏への出張を予定していたが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言延長のため見送った。関係文献の収集についてもやや遅れが生じている。
今年度後半から院生アルバイトを雇用することができたため、テキスト化した著書3冊(基礎データ)の精度を高めるとともに、統計分析に必要となる旧字体や変体仮名の変換などの作業を進める。またそのデータをもとに、北の『革命』論が中国革命思想史のなかでどう位置づけられるのか、孫文や章炳麟の革命論との比較を通じての分析に着手するとともに、『支那革命外史』にみられる北の『法華経』解釈の分析を継続して行う。
アルバイト雇用に遅れが生じたことにより、当初の計画より人件費を使わなかった。またコロナ禍の影響で首都圏への出張を取りやめたことにより、旅費を使わなかった。これらの理由により次年度使用額が生じたため、次年度はアルバイト2名を雇用し、主要著書3冊の基礎データの確認・修正作業を進める。また首都圏への複数回の出張を予定している。
すべて 2021
すべて 図書 (1件)