研究課題/領域番号 |
20K12841
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
横山 俊一郎 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60759827)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大阪漢学 / 泊園書院 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 門人調査 / 地域社会 |
研究実績の概要 |
当該年度(2021年度)の研究では、泊園門人の略伝集『泊園書院の人びと―その七百二人―』(清文堂出版)を出版するとともに、昨年度と同じく、その執筆過程で得られた知見や構想をその都度発表した。 吾妻重二監修・横山俊一郎著『泊園書院の人びと―その七百二人―』は、大阪の漢学塾・泊園書院の門人およびそれに準ずる人々の事績をまとめたものである。門人であることは門人略伝集『菁莪録』のほか、門人名簿、束修もしくは月謝の受領簿、同窓会員名簿、南岳の還暦・古稀祝賀会に参加した門生リスト、旧門下の人びとによる回想録、個人の伝記資料の記載内容から判断した。略伝本文の記述順序はおおむね、①職能、②出身、③父親と出生順、④名・通称・字・号、⑤家柄、⑥入塾年、⑦略歴、⑧著作といった構成である。収録人物の肖像をできるだけ多く掲載することにつとめ、さらに収録人物と泊園書院もしくは院主とのかかわりをできるだけ説明するよう心がけた。 収録人物の職能は実業家、資産家、政治家、官僚、教育者、研究者、芸術家、文人、僧侶、宗教家、医師、新聞人、ジャーナリスト、弁護士、裁判官、社会事業家、篤志家、技師、著述家、小説家、社会運動家、武術家など、実に様々である。また各地域の政治史、経済史、教育史、医療史において足跡を残した人物も多く含まれる。泊園書院に学んだ人々の経歴を網羅的に収載した同書は、個別の門人研究の位置づけを探るうえでも有効なデータ集となりうるだろう。 このほか、南岳百年祭記念論文集と関西大学アジア・オープン・リサーチセンター論文集に泊園書院出身実業家の活動やネットワークに関する論考を投稿し、さらに大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課から生涯学習講座の講演依頼を受けて「大阪の私塾・泊園書院の門人たち」と題する発表を行うなど、泊園書院の存在を研究者と一般の方々の双方にアピールすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度末の時点において泊園門人の略伝集に約五百名を収録する予定であったが、そこからさらに二百名を積み増すことに成功し、最終的に『泊園書院の人びと―その七百二人―』として出版することができた。同書は泊園書院そのものの認知度を高める一書になると同時に、異分野の研究者からの反響や門人の子孫からの情報提供も期待できる。他方で、尊攘運動家・都市名望家・農村名望家・漢文科教師・医療従事者として活躍した人々を個別的に考察する計画に遅れが生じており、またそもそもこの五グループの枠組みでの考察が適切なのかどうか再検討する必要もある。こうした現状を踏まえると、本研究課題の進捗状況はやや遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで泊園書院に学んだ人々の行動面の考察に時間を割いてきたが、来年度(2022年度)は思想史と地域史の双方に目配りしつつその意識面の考察に注力していく。その際、当初の計画では尊攘運動家・都市名望家・農村名望家・漢文科教師・医療従事者の五グループの枠組みで行う予定であったが、『泊園書院の人びと―その七百二人―』の執筆過程において膨大な門人データが得られたので、この五グループの枠組みそのものが適切なのかどうか再検討することにする。なお、同書には収録人物の生年順、出身地別、職能別の三つの索引が収録されているが、これらの門人分類がグループ別の門人研究を進めるうえでの羅針盤として生かせるかどうか吟味しつつ考察を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
門人の略伝集の執筆作業に伴って旅費が少額にとどまったことにより未使用分が生じた。これは次年度に計画している門人の個別研究とそれを踏まえた門人集団としての総括を進める中で消費される予定である。
|