• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「自然の醜さ」とは何か?:不快の感情に基づく美学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12844
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関北九州市立大学 (2021-2023)
一橋大学 (2020)

研究代表者

高木 駿  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (90843863)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード哲学 / 美学 / カント美学 / 近代美学 / 崇高 / 醜 / 美
研究成果の概要

近代美学では、「美」が独立した一つの概念とみなされるようになり、「美」の反対概念である「醜」も、独立した概念と見なされるようになった。現代に入ると、醜は、崇高との強い連関が発見され、芸術を評価するための概念としても定着した。その反面、「自然の醜さ」が解明されないままに残されていた。そこで、本研究は、I. カントの美学理論(『判断力批判』(1790))を用いて、そうした「自然の醜さ」について、崇高と関係する醜さ/しない醜さを明らかにするとともに、様々な種類の醜さの関係性についての解明を行なった。

自由記述の分野

哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の美学研究では、醜の解明は、主に崇高の観点から、もっぱら芸術を対象として行われ、「自然の醜さ」は言うまでもなく、崇高と無関係な醜へと関心が向けられることはなかった。対して、本研究は、「自然の醜さ」を主題に、崇高とは関わらない醜の解明を試みた。また、様々な醜の解明を通じて、「醜のインデックス」の作成も行なった。これにより、醜の網羅的理解が進み、醜に関する体系的な美学理論(「醜の美学」)構築のための一つの基礎が形成された。これらの成果には美学的な意義がある。さらに、本研究は、美の理論としてのみ理解されてきたカント美学に醜の理論としての新たな意味を見出した。この点にはカント研究上の意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi