研究課題/領域番号 |
20K12847
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
松本 麻耶子 (古謝麻耶子) 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (60835734)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | モザンビーク音楽 / 多言語社会 / アフリカ音楽 / 言語継承 / モザンビーク / 多言語話者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、モザンビークの人々の実生活における使用言語、アイデンティティの複数性のあり様と文化継承のダイナミズムを、音楽実践の場に着眼して明らかにしようとするものである。今年度もモザンビークへの渡航は断念せざるを得ず、コミュニティでの音楽創作や継承に関する参与観察を行うことはできなかった。過去に行った調査をもとに、インターネットを活用しながら調査を行った。2021年度は、近隣の民族の言語や音楽様式が混じり合ったり共有されたりする一つのきっかけとなった革命歌と呼ばれるジャンルに着目し、これまでに蓄積してきた聞き取りデータや音源資料を整理した。革命歌がどのような言語、どのような音楽形式で歌われていたのか、民族間の言語や文化的差異についてどのようなアプローチがなされていたのかについて、現地に住む研究者やアーティストに翻訳などの研究協力を依頼しながら調査を進めた。既成の革命歌が全国的に広まるという構図ではなく、各地で多様な言語、多様な音楽形式で歌が無数に創作され、それらが民族や地域を超えて広く共有されたことなどが明らかになった。研究成果の一部を沖縄県立芸術大学音楽学研究誌『ムーサ 』にまとめた。 また、筆者が在住している沖縄県内でも、数十年前まではモザンビークと同様多言語状況であったことから、本研究のテーマでモザンビークと比較していくことができるのではないかと考え、調査を進めた。2021年度は口頭伝承の世界で継承されていた蛍の歌のバリエーションや特徴を明らかにするとともに、ポピュラー化した《じんじん》の歌の現代における継承と活用の現代的特徴、また、 その他のバリエーションの今後の活用について考察し、沖縄キリスト教短期大学紀要にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本来は2021年度には現地調査を2度行う予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大のために実施できず、大きな研究成果をあげるにはいたらなかった。しかし、これまでに調査してきたデータ整理を進める際に、現地に住む研究者やアーティストに翻訳などの研究協力を依頼したり意見交換をしたりすることができた。また、新型コロナウィルス感染の拡大によって大幅に研究計画が変わる中で、沖縄県の多言語状況にも目を向け調査を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はモザンビークでの現地調査を進める。8月と2月に2~3週間程度モザンビークに渡航する計画である。8月は特に多様なジャンルの芸能や歌がクロスする場に着目して、フィールドワークを行いたいと考えている。そこで、音楽実践における「自文化」「他文化」の捉え方の揺らぎなど、音楽表現という行為そのものが持つダイナミズムについて考察する。現地調査が難しい場合は、今年度のように遠隔での調査を進める。現地語で歌われる歌、多くの言語やバリエーションで歌われる歌を収集する。 本研究は、新型コロナウィルス感染症の感染状況に左右されるため、何がどこまで進められるのか、不確定な部分が多い。このような状況下で、沖縄とモザンビークの2つの地域で調査を進めることは当初の予定とは異なるが、研究を大きく前進させるものとなると考えている。新型コロナウィルスの感染拡大により現地調査を行えておらず研究成果をあげる段階にいたっていないため、研究期間を延長する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの流行により、当初計画していたフィールド調査を行うことができず旅費の支出がゼロだったため、次年度使用額が生じた。2022年度は2回の現地調査を予定している。難しい場合は、現地の研究者やアーティストにインタビューや芸能の映像撮影の代行を依頼する。また、研究期間を延長することを考えている。
|