研究課題/領域番号 |
20K12856
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
瀧本 みわ 東京藝術大学, 美術学部, 講師 (60816510)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ローマ美術 / モザイク / 工房 / 職人 / 古代ローマ / 美術品流通 / 美術市場 / 古代末期 |
研究実績の概要 |
本研究は、古代末期(4-6世紀)において、ローマ帝国全域で活発な活動をみせるモザイク工房に着目し、美術品の流通システムと、職人の移動を中心に検証しながら、古代地中海商業圏における工房制作の需要と実態を明らかにするものである。そのため、「物(美術品)」と「人(職人)」の移動の足跡を、図像伝搬や諸作例の様式分析による従来の美術史学的な考察に加え、制作の組織化を解明する手がかりとなる碑文や古文献史料、地中海世界の美術品流通の一端を示す出土品といった考古資料を駆使しながら、社会的組織としての職人集団とその紐帯が、古代末期の世俗美術及びキリスト教美術の興隆に果たした役割について考察する。 本年度は、夏期と冬期にフランスの博物館及び研究所図書館、そしてチュニジアの遺跡における現地調査を実施し、文献の収集と写真図版による基盤資料の充実化を図った。 カタログ化の作業内容は、前年度に引き続き、以下の項目①研究対象となるモザイク作例の出土場所に関する検証 ②碑文内容の検証 ③その他のモザイク工房に関する諸例の分類を行なった。 本年度はまた「流通するモザイク作品:美術品の流通システム」をテーマとして、「エンブレマ」と呼ばれる、木材、素焼き煉瓦、大理石などの枠付き土台によって持ち運び可能となる小型モザイク画を分析対象とし、遺構からの出土状況によって確認された作例や、沈没船の積荷から発見された作例に関する資料の収集を行った。また同時に、制作地や工房からモザイクが舗床される各地の邸宅までの交易ルートや流通に関する文献資料や考古データの収集に努め、近年の研究動向を把握しながら、今後の課題の展開を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)基礎資料の収集とカタログ作成:前年度に引き続き、4ー6世紀を中心とした、古代末期のモザイク職人および工房に関する考古資料、碑文、古文献を収集し、カタログ作成を行った。本年度は、フランス及びチュニジアでの現地調査で作例の図版収集も充実化させた。 2)「流通するモザイク作品:美術品の流通システム」をテーマとし、「エンブレマ」と呼ばれる、木材、素焼き煉瓦、大理石などの枠付き土台によって持ち運び可能となる小型モザイク画に関する資料の収集の収集を行い、準既製品の制作地の特定、作品の受注、制作過程、運搬から施工技術をはじめ、工房や交易ルートに至るまでのモザイク作品の流通への考察を広げた。 3)現地調査と研究者たちとの意見交換:本年度は、パリとエクス・アン・プロヴァンス、チュニジアでの現地調査の際に、研究機関での最新データの収集のみならず、同領域の研究者たちとの活発な意見交換を図った。 4)研究成果の発表:本課題のひとつである図像の伝搬の観点から、北アフリカのローマ都市ドゥッガの舗床モザイクにおける神話図像と同時代の演劇に関する研究論文を発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、収集した基礎資料とそのカタログを基盤としながら、当初の計画に沿って研究を進める。その主要課題は、①移動する職人と工房:制作形態、施主、活動契機、②流通するモザイク作品:美術品の流通システム、③古代末期におけるモザイク職人の職能、の3点である。次年度は、とりわけ課題③に重点を置きながら、考察を進める。 ①「移動する職人と工房:制作形態、施主、活動契機」では、ローマ帝国の広範囲に渡って散見する同一様式あるいは類似図像を持つモザイク作例を収集し、同一工房の可能性の有無を個々に検証しながら、遠征工房の存在と、地理的な足跡を検証する。 ②「流通するモザイク作品:美術品の流通システム」では、「エンブレマ」と呼ばれる、木材、素焼き煉瓦、大理石などの枠付き土台によって持ち運び可能となる小型モザイク画を分析対象とする。この準既製品の制作地の特定、作品の受注、制作過程、運搬から施工技術、名品や工房のブランド化、交易ルートといった流通に関して、現存する資料や近年の研究動向を踏まえ、詳細の議論が可能であるか検討する。 ③古代末期におけるモザイク職人の職能:考古資料、碑文史料を用いて、親方や職人の分業工程、主要図像の創作や翻案を行う図案家の存在、また工房内部の組織形態を検討する。そして、同時代の彫刻、壁画、金工や象牙などの工芸品制作に携わる職人と工房との比較を行う。そして、4世紀以降に顕著となる工房、職人、注文主の署名入りの舗床モザイクの作例に着目し、古代末期において、モザイク職人をはじめとする手工業者の社会的立場や、コレギアと呼ばれる組合の制度、キリスト教化における工房制作の多様化など、歴史学的視点を踏まえて多角的に考察することにより、モザイク工房の制作活動が活発化した、その社会的背景を探究していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、夏期及び冬期のフランス及びチュニジアでの現地調査を、計画通り実施した。しかし、前年度以前のコロナ禍による渡航中止期間の旅費を含めた海外調査費の繰越額が本年度に計上されたため、未使用額が生じた。そのため、次年度は、この未使用額を用いて現地調査を実施する予定である。よって、本年度未使用予算の次年度への繰越を希望する。
|