研究課題/領域番号 |
20K12859
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
高木 麻紀子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (80709767)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 西洋中世美術 / タペストリー / タピスリー / 風俗画 / 世俗美術 / 狩猟図 / フランス / 南ネーデルラント |
研究実績の概要 |
本研究は中世末期フランス・南ネーデルラントで制作された風俗的テーマのタペストリーに注目し、そのイメージの形成と展開を実証的な作品分析を基盤としつつ機能や受容の観点からも明らかにすることを目的とする。当該年度の研究実績を交付内定時の計画に沿って記す。 1)作品の実地調査と資料収集: 欧州で対象作例の調査を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響を受け延期することとなった。 2)資料の整理と分析―カタログ作成/図像形成と展開の考察: 1)のような遅れが出る一方で、欧米の研究機関が史資料の電子化と公開を推進して下さったため、当時のタペストリーに関する一次史料の調査に関しては当初想定していた以上に進めることが叶った。その結果、当時のタペストリーで人気を博したテーマの1つが宮廷人の屋外での遊楽、特に狩猟であったことが改めて判明した。そこで、これまでの研究成果も活用し、現存する中世末期の狩猟タペストリーのカタログを作成した。 以上を基に、計画通り計4枚からなる《デヴォンシャー公の狩猟タペストリー》の個別研究を開始した。まず「熊と猪狩り」(ca.1425-30)を取り上げ、宮廷人による狩猟場面の変遷という観点からその特質の考察を試みた。本作における熊と人間及び猟犬との流血を伴う格闘描写は、先行する狩猟タペストリーにはほぼ見られず、また先行研究が着想源と想定した同時代の狩猟術の書の挿絵にも見出すことができない。つまり本作は、狩猟タペストリーに留まらず、同時代絵画と比較しても、狩猟のリアリズム描写が目指される先駆的作例の1つと見做しうるのだ。今後はこの新機軸が齎された背景の解明、残りの3枚の分析に取り組む。 3)研究成果の公表と準備: 主に2)で記した成果は、計画通り2021年5月に研究室紀要に投稿する予定である。また、本課題によって得られた成果の一部を反映させた研究報告と講演も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は、大学の夏季休業期間、それが難しい場合でも春季休業期間には、主に欧州(フランス、ベルギー、イギリス)の研究機関と作品所蔵機関で調査を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により断念せざるを得ない状況となった。 しかしながら、その一方で、事態を憂慮した欧米の研究機関及び作品所蔵機関が、史資料と作品画像のデジタル化と公開を積極的に推進して下さったため、特に中世末期のタペストリーに関する一次史料の調査と、現存する中世末期の狩猟タペストリーのカタログ作成に関しては、当初懸念していたよりも順調に進めることができた。これらを基盤として、「研究実績の概要」に記したように新たな知見も得られつつある。以上を踏まえて、研究初年度の進捗状況は「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の進捗状況を踏まえた今後の研究の推進方策は以下の通りである。 1)海外調査: 初年度に実施できなかった研究機関及び作品所蔵館での調査を行う。調査は大学の休業期間に行う予定だが、日本と欧米諸国間の入国及び出国ルールは日々変化しているため、状況を注視し臨機応変に対応していく。ただし、本研究の対象作例のなかには未だ鮮明なカラー図版が文献や所蔵機関の公式HPにも掲載されていないものも存在するため、保存状況、細部の観察、写真撮影のためにも現地調査は不可欠である。そのため、感染状況等の事情によっては研究期間の延長も視野に入れてゆく。 2)データのアップ―ト、図像分析の継続: 各種史資料の整理、それに基づく図像分析を継続する。特に2年目は《デヴォンシャー公の狩猟タペストリー》のうちの残りの3枚の考察に取り組む。この3枚は、「宮廷的遊楽図」と「労働図」という2つの側面を有すため、図像的類縁性が看取できる作例との比較、文学的源泉の有無の調査を基に、着想源と中世末期の風俗的図像の展開における位置づけを吟味する。また、狩猟及び労働タペストリーが人気を博した背景の解明のため、隣接諸学科の研究成果を取り入れ、受容と機能の考察も行う。これらを最終的に統合することで、中世末期フランス・南ネーデルラントの風俗的テーマのタペストリーの実態と、中世末期からルネサンスにかけての世俗美術の展開、ひいては風俗画成立に寄与したその貢献が明らかになると考える。 3)研究成果の発表: 初年度に得られた成果と2022年度の計画遂行によって得られる考察結果をあわせ発表準備に入る。発表の場としてはまずは所属研究室の紀要への投稿、西洋中世学会でのポスター報告を視野に入れている。また、本課題で研究対象とする作例の多くは、未だ日本では殆ど知られていないため、その成果は担当している市民講座の内容にも積極的に反映させ発信してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、初年度に計画していた海外での実地調査の機会を設けられなかったことが挙げられる。これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画として、渡欧が可能になり次第、海外調査の機会を確保すること、関連史資料購入費を増やすこと、また、デジタル化された史資料の利用やインターネットを用いたやり取りが以前以上に増えたことに鑑み、PCとインターネット環境の整備費に利用することを予定している。また、情勢を見極めつつオンラインによる研究会や報告会を考えている。
|