• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

江戸時代の愛知県津島市周辺に展開した多色摺木版画の技法材料および出版状況の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12860
研究機関東京藝術大学

研究代表者

大和 あすか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (30823752)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード錦絵 / 地方版画 / 技法材料
研究実績の概要

本研究は、地方版画の一つである津島版画と江戸で製作された錦絵(江戸錦絵)の技法材料を比較することで、江戸錦絵から受けた影響や津島地域特有の版画製作における特徴を明らかにすることを目的としている。
2020年度は、江戸後期から明治初期頃に津島で刊行されたと考えられる多色摺りの版画14点、板木7点の色材分析を中心とした材料調査を実施した。分析にはデジタルマイクロスコープ、蛍光X線分析、可視光反射スペクトル分析、三次元励起蛍光スペクトル分析、ラマン分光分析を用いた。
調査対象とした版画には、絵師や版元、改印がなく、制作年代を判別するための情報が含まれてはいないものが殆どであった。しかし、先行研究により、江戸錦絵に使用された色材の大まかな変遷は明らかになっており、これらの結果と照らし合わせることで、調査した津島版画の制作年代を大まかに、以下4つに分類できる可能性があることが明らかとなった。
①文化文政以前  ②文化文政以降から明治初期  ③明治以降  ④明治中期以降
さらに、版画に使用された紙の繊維観察を行ったところ、和紙の代表的な植物である楮や三椏、雁皮とは異なる繊維が含まれた版画が複数あることを確認した。これらの版画は、色材調査によって明治以降に製作されたものと推定したが、色材分析に加えて繊維分析の結果を製紙産業に関する技術史と関連させることで、制作年代の判定の幅をより限定できる情報になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は愛知県津島市の津島版画収蔵施設に赴いて版画の技法材料調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染予防のため、調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き、津島版画の技法材料調査を進めると同時に、版画の出版状況に関する調査を文献や研究協力者との研究会を通して進めていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi