研究課題/領域番号 |
20K12863
|
研究機関 | 嵯峨美術大学 |
研究代表者 |
加茂 瑞穂 嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (70705079)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 図案 / 染織 / 京都 / 近代 / 工芸 |
研究実績の概要 |
本研究は、美術工芸製品の参考となるアイデアが描かれた「図案集」の収蔵状況を明治期の京都を中心に把握し、どのような図案集が「ものづくり」において求められてきたのかを明らかにするものである。本研究では、具体的な研究方法として、以下3点を実施する計画を立て、実施した。 1.京都の所蔵機関における図書原簿調査では、京都高等工芸学校、京都美術工芸学校、京都府図書館の図書原簿・所蔵目録の内、明治期に購入された図案集、図案関連資料を抽出した。書名・編著者・購入年月などの基礎情報を入力できるフォーマットを準備し、原簿の情報を蓄積した。なお、同時に資料の現存状況についても確認を進め、次年度以降書誌調査のための下準備を進めることができた。 2.対象資料の書誌調査は、新型コロナウイルス感染拡大により所蔵機関の利用が制限されたため、今年度は実施することができなかった。しかし、京都工芸繊維大学の前身校の一つである京都高等工芸学校が収蔵した図案関連の資料については、産業界を経て京都高等工芸学校に収蔵されていることが判明した。明治初期から中期にかけて産業界で活用された図案集や画譜などが明治30年代後半以降、図案教育機関へ収蔵され、図案や工芸を学ぶ学生に提供されていたのである。図案集が活用される場の変遷を研究論文という形で成果を提示することができた。 3.東京の所蔵機関における図書原簿調査及び比較研究は、東京への出張が困難となってしまったため、実施することができなかったが、Web公開されている図書目録を調査し、所在情報の蓄積につとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大により、図案集の収蔵機関へ調査に行くことができず、当初予定していた書誌調査を開始することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
東京への出張は現在難しい状況にあるため、京都市内の収蔵機関を中心とした書誌調査を進める。また、これまでにまとめられた図案集や図案資料に関する目録のデータ化及び、目録データベースの構築を当初の予定より前倒しして進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
東京への資料調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できず、京都市内の調査へ切り替えたため未使用額が生じた。次年度の資料調査に経費を充当する。
|