• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本舞踊における「体幹部」の技法の多角的解明と新たな指導体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K12885
研究機関東京藝術大学

研究代表者

宇津木 安来  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30846621)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードモーションキャプチャー / 動作解析 / 脳活動計測 / 舞踊 / 日本舞踊 / 体幹部 / パフォーマンス / バイオメカニクス
研究実績の概要

本研究の目的は、熟練者特有に見られる体幹部の動作的特徴と心的特徴を、 生体工学と神経科学の観点から解明することである。 2021年度は、2020年度に行った光学式モーションキャプチャを用いた本格的な熟練者の計測と、二次元の映像から深層学習を用いて人物のポーズを可視化するopenposeのプログラムを用いた熟練者の計測を動作解析作業に加え、実践的な知見を取材、2022年度の脳活動分析に向けた準備を行った。本年はコロナの深刻な影響により本来行うはずであったモーションキャプチャによる本格的な計測を2022年度へ繰り越したが、学習者としての観点、指導者としての観点、の知見の蓄積によって、2022年度の実験デザインをより実用的なものへとブラッシュアップすることができたと考えている。
本研究では、光学式モーションキャ プチャを用いた体幹部の動作分析(研究1)を行った後、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた舞踊動作時の脳活動分析(研究2)を行うことで、表出する動作的特徴の違いを超えてもなお共通する心的特徴の解明を目指す。更に、研究 1で明らかとなった知見を指導言語の解釈として学習者に教示するという新しい指導方法を導入するとともに、それにより得られる教育効果を、生体工学、神経科学の両面から評価(研究3)するという研究計画を立てている。 研究3の段階で使用する教育効果確認のための動作解析については、2022年度に光学式モーションキャプチャを用いての本格的な計測を複数の被験者に対し行い、これと併せてfMRIを用いた脳活動計測も行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度も2020年度に続きコロナ禍であったため、接触を避けることのできない本格的な計測を行うことが難しい状況であった。 そのため、当初想定していた年度よりも本格的なモーションキャプチャーによる動作解析を一年遅らせる結果となった

今後の研究の推進方策

2021年度に収集した知見をもとに、実験デザインを更に洗練させ、計測実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度はコロナ禍により、本格的な動作解析研究が次年度へと繰り越しになったため。

備考

宇津木安来ホームページ
https://www.annla-u.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi