• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

全方位映像における物質的な絵画表現のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12886
研究機関東京藝術大学

研究代表者

牧 奈歩美  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (80626888)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードVR / 全方位映像 / 絵画表現
研究実績の概要

本研究では、全方位映像において一次元を象徴する線やマチエールを有する絵画表現に着目し、画材の物質的な視覚表現の有効性を検証し、方法論の確立と一般化を目的としている。物理世界の法則を超越した空間表現が可能な手描きによる絵画表現に焦点を当てることで、これまで全方位映像における創作研究が対象としきれていなかった観点から、新しい方法論構築への寄与を目指している。
昨年度は、描く寸法とスケール感覚・距離感覚の相対関係を明らかにするための対象としてエクイレクタングラー形式の画像作成を複数作成した。異なる寸法の人物が、従来の平面映像における撮影サイズ(「ミディアムショット」他全6種)のうち、どれに最も近く該当すると感じるか、また対象がどのくらいの距離に位置すると感じるかを解明するための素材を作成した。昨年に作成した絵画素材を基に、今年度は1次元を象徴する線やマチエールによる表現がもたらす絵画的特質が全方位映像においてどのような影響を及ぼすかを調査するための準備を行った。作成した絵画素材・手法ごとに種類分けを実施し、エクイレクタングラー形式のシーンを各分類ごとに作成した。また、筆者が担当する演習科目でも本研究で対象としている絵画的VR表現を演習課題として実施し、平面画像との空間知覚の差異について調査するためのさらなる事例を得られた。これらの事例は画材・手法ごとに分類し、次年度以降の調査分析の対象とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

産前産後休暇・育児休業を取得し、今年度予定していた画材・手法ごとの全方位映像シーン作成が完了せず、調査分析も同時に中断したため。

今後の研究の推進方策

育児休業から復帰後、画材・手法ごとの全方位映像シーン作成および調査分析を再開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に研究代表者が産前産後休暇及び育児休業を取得したため、予定していた調査分析が中断となったため。次年度以降に職場復帰した際に、次年度繰越金を使用し、調査分析を再開する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] VR Animation Assignment for Students with a Background in Traditional Hand-Drawing Techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Nahomi Maki
    • 雑誌名

      SIGGRAPH '21: ACM SIGGRAPH 2021 Educators Forum

      巻: Article No.: 7 ページ: Pages 1-2

    • DOI

      10.1145/3450549.3464415

  • [学会発表] VR Animation Assignment for Students with a Background in Traditional Hand-Drawing Techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Nahomi Maki
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2021 Educators Forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi