• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

芸術祭は地域づくりにつながるのか―中長期的効果・プロセス・条件に関する定性的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12892
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

吉田 隆之  大阪公立大学, 大学院都市経営研究科, 准教授 (00771859)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード芸術祭 / 地域づくり / アートプロジェクト / アートマネジメント / ソーシャルキャピタル / 現代アート / ドクメンタ
研究成果の概要

過去5、6 年間で政策転換やパンデミック禍で中止・延期される芸術祭が相次ぐなか、芸術祭を契機として自立的に活動するプロジェクトとして、「森ラジオ ステーション×森遊会」、「小須戸ARTプロジェクト」を取り上げ、とくに、前者については、アート活動を軸に橋渡し型ソーシャルキャピタルが形成されたとする余地があることに注目した。
また、ドクメンタ15など海外芸術祭の事例については、芸術祭のアートマネジメントの新動向として捉え、国内では地域的要素、国外では脱欧米中心化を重視する傾向が台頭してきており、そこに重要な意義が見出せないかという問題提起をした。

自由記述の分野

文化政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内の芸術祭が流行した2010年代を経て、開催意義が問われるなか、本研究は、芸術祭を契機として自立的に10年間活動するプロジェクトに地域づくりの可能性を見出した点に社会的意義がある。ようは、芸術祭等の効果を等身大で認識し、まちづくり等の施策と組み合わせ、地域に寄り添うことが大事だということだ。学術的には、芸術祭を契機としてソーシャルキャピタル形成が認められかについては、すでに肯定する定量的・定性的研究があるが、定性的研究については、一般性ある主張をするために多くの事例研究を行う必要がある。そうした一般的主張をするために「森ラジオ ステーション×森遊会」の事例研究を行った点で学術的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi