研究課題/領域番号 |
20K12903
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
横山 美和 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (70725267)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 避妊 / オギノ式 / ジェンダー / リズム法 / 産児制限 / 産児調節 / 科学史 / 医学史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、避妊具および避妊情報の郵送を禁じた連邦法である「コムストック法」と、産児調節運動、およびリズム法すなわち荻野式避妊法のかかわりを明らかにし、20世紀前半の米国における産児調節運動史を再検討することにある。 これまでの研究から、コムストック法は産児調節運動の妨げとなっていたが、1932年に排卵期に関する荻野学説を基にした荻野式避妊法がカトリック医師によって米国に導入されてから、同法の運用方針に変化が出てきたこと、そして産児調節運動家らがその事実に対し多様な反応をしたことが明らかになっている。 そこで1年目である令和2年度は、荻野式避妊法の導入前の郵政省の産児調節に対する姿勢を具体的史料から明らかにするために、郵政省と産児調節運動家らとのやりとりや荻野式避妊法の普及に注目しながら、米国の産児調節運動の史料を収集し分析することとした。最も著名な産児調節運動家であったマーガレット・サンガー関連の史料と、彼女のライバルとされ異なる運動方針をとったことで知られるメアリ・ウェア・デネット関連の史料を調査することとした。 新型コロナウィルス感染拡大のため、予定していた渡米による調査はできなかったが、サンガーとデネットの史料を豊富に含むデジタルコレクションは予定通り年間契約し、キーワード検索を使って得た史料をダウンロードすることができた。デネットが自身の本を「郵送禁止」とされたことについて、郵政省との書簡でのやりとりから興味深い経緯などを掴むことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
デジタルコレクションによって予想より効率よく多くの資料を収集することができたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で授業形態が非対面になるなどして業務が多忙となり、分析が遅れてしまった。また、発表を予定していた学会の実行委員であったが、学会の開催形式がオンラインになったことで準備に時間を取られ、発表ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、令和2年度に調査中に新たに知ったデジタルコレクションを利用することとし、さらに米国産児調節運動の史料を収集する。新型コロナウィルスの感染状況がまだ収束してはいないため渡米は不可能である可能性が高いが、このデジタルコレクションによって研究は進展すると考えられる。また、これまで収集した史料をもとに、日本女性学会での口頭発表(採択済み)を予定している。学術誌にも投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画を申請した時には渡米し調査することを予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大により渡航することができなかったために、次年度使用額が生じた。令和3年度に新型コロナウィルスの感染状況が収束していれば、デジタルコレクションに収録されていない史料を調査したり、郵政省関連の史料を調査するために、渡米し大学アーカーブや米国議会図書館に向かいたい。
|