研究課題/領域番号 |
20K12903
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
横山 美和 玉川大学, 学術研究所, 研究員 (70725267)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 避妊 / 荻野式避妊法 / ジェンダー / リズム法 / 産児制限 / 産児調節 / 科学史 / 医学史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、避妊具および避妊情報の郵送を禁じた米国の連邦法である「コムストック法」と、産児調節運動ならびに荻野式避妊法のかかわりを明らかにし、20世紀前半の米国における産児調節運動史を再検討することにある。 荻野式避妊法は1932年に米国に紹介され「リズム法」として知られるようになった。これまでの研究で、コムストック法の存在にもかかわらず、リズム法関連書籍やカレンダーは自由な郵送が認められていたこと、そして産児調節運動家がその事実を重く見て、利用しようとしていたことを明らかにしている。リズム法は産児調節にかかわる議論の流れに影響を与えたのである。 2年目である令和3年度は、荻野式避妊法導入による情勢の歴史的な変化を見るために、同避妊法が米国に導入される前後の状況について調査をすることとした。 今年度は昨年度とは異なるデジタルコレクションを契約し、著名な産児調節運動家のマーガレット・サンガーと、そのライバルと言われたメアリ・ウェア・デネットの論争や、彼女たちの州や国家との戦いについて一次資料および二次資料を収集することができた。また、これまで集めたマサチューセッツ産児調節同盟の活動の史料とも合わせ、多様な立場の産児調節運動家たちが、それぞれどのようにロビー活動で法改正のための議論を展開し、また裁判で戦ったのかについてまとめることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染拡大により、米国での調査は引き続き不可能であったが、新たにデジタルコレクションを契約して史料を収集することができた。資料を分析した成果を日本女性学学会で口頭発表したほか、玉川大学人文科学研究センターの紀要に論文として発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、新型コロナウィルスの感染状況が収束し安全に渡航できるようになったら、議会図書館や郵便公社等で史料調査を行いたい。しかしまだ感染収束の見通しは立っていないため、ひとまず、令和3年度の調査中に新たに存在を知った、ハーヴァード大学図書館でウェブ公開されているアーカイブ史料を利用することを検討している。資料の分析をすすめ、日本女性学会での口頭発表(採択済み)を予定している。学術誌にも投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画を申請した当初は、米国図書館のアーカイブに史料調査に行く予定であったが、2020年から新型コロナウィルスの感染拡大が世界規模で起こったことから海外へ渡航することが困難となった。令和4年度は感染が収束したら渡米して史料調査を行いたい。まだ状況は見通しが立たないため、しばらくはデジタルコレクションやインターネットを利用し、可能な限り国内から史料調査を続けたい。また、必要があれば現地のリサーチャーを雇用する予定である。
|