研究課題/領域番号 |
20K12905
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
加畑 聡子 北里大学, 薬学部, その他 (20649339)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 銅人形 / 経穴学 / 考証 / 折衷 / 江戸時代 / 江戸医学館 / 山崎宗運 / 3Dスキャン |
研究実績の概要 |
本研究は、江戸時代に 経穴学教材として用いられた銅人形について、3Dスキャンを活用して科学的に検証することを目的として、銅人形研究と考証学研究を主軸として調査を進めている。中でも、寛政3年に官立された幕府直轄の医学校 江戸医学館で教諭を務めた山崎宗運(1751-1834)が製作した東京国立博物館所蔵「銅人形」に、 当時における考“考証”と“折衷”が体現されていると見なし、もとは一式として製作されたと推察される「人体解剖模型」と併せた調査を試みている。具体的には、「銅人形」ならびに「人体解剖模型」を、3Dスキャン等の測定器具を活用して科学的に検証することで、「銅人形」が中国大陸からの伝来ではなく、山崎宗運による製作であることを、より確証的に国内外の学界に示すと共に、江戸時代医学公教育形成期の江戸医学館における“考証”と“折衷”の実態についての総合把握に資することが期待される。 2023年度は、「銅人形」研究については、2022年度に入手したCTスキャンデータの不足を補うべく、再撮影を所蔵先に依頼し、新たなデータを入手した。その内容について専門業者と共に検討したところ、やはり直接の調査が必要という結論に至り、現在再調査を依頼している。 考証学研究については、これまでの「銅人形」研究の成果を含めて、「江戸時代にみる日本の鍼灸医学」と題して、(公社)静岡県鍼灸師会主催令和5年度 県民公開講座において講演し、「宮本流経穴学とその伝承」『東アジア伝統医療文化の多角的考察』大形徹(編), 武田時昌(編), 平岡隆二(編), 高井たかね(編)、臨川書店)に寄稿し、考証学派に影響を与えた宮本流経穴学の態様を公開するなど、当時の経穴学における“考証”と“折衷”の意義の啓発に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定していた所蔵先への「銅人形」及び資料の調査がかなわず、補助事業期間延長を余儀なくされたことから、計画よりも進捗が遅れていると自己評価した。所属先の組織再編成の伴う所属変更によるエフォートの低下も遅れが生じた理由の1つと分析している。
|
今後の研究の推進方策 |
所期の「医学公教育形成期の江戸医学館における“考証”と“折衷”」の態様を明らかにすべく、銅人形研究と考証学研究を主軸としつつ、研究全体の有機的連関に配慮して進め、「銅人形」の実地調査を試みる。また、公開されている電子資料や購入した文献を活用した調査を併せて進めることで、挽回できるものと考えている。画像情報や文献調査により得られた知見については、引き続き、口頭及び論文等にて発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「銅人形」の3Dスキャン調査及び「解剖模型」との組み合わせ確認作業を行う予定があるため、それにかかる費用を確保しておく必要があり、あえて次年度使用額を残した。
|