• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近世期文芸における「食」の表象研究―食材、食事・調理の風景をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 20K12914
研究機関新潟大学

研究代表者

畑 有紀  新潟大学, 日本酒学センター, 特任助教 (60768422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード食文化 / 近世文芸 / 絵入り文芸 / 料理書 / 本草書
研究実績の概要

本研究は、絵巻、奈良絵本、仮名草子、草双紙、および浮世絵版画を含む絵入り文芸を主たる対象とし、文芸に表現された「食」の分析を通じて、近世期の文芸の創出を明らかにするものである。具体的には、文芸に描かれた「食」について、料理書、儀礼書、本草書など、近世期の食文化関連資料を用いて注釈を加えた上で、その背景にある実際の食生活との同異を検証し、その変容を探る。
本年度は、(1)奈良絵本・絵巻類に描かれた「食」に関する場面の抽出、(2)草双紙、とりわけ黄表紙に描かれた飲食物の分析を行った。
(1)では、飲食や調理の場面を描く奈良絵本・絵巻を調査した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、資料所蔵先での直接の調査は叶わなかったが、既刊の図録・研究書を通じて、当該文芸に描かれた飲食物を抽出し、翌年度以降に比較分析する際の資料としてまとめた。このうち、「酒呑童子絵巻」や「酒飯論絵巻」のように、酒宴、飲酒の場面を含む文芸について、所属先で行われたシンポジウムやセミナー、市民講座を通じて意見交換をする中で、今後の研究の方向性を探った。
(2)では、過去の研究課題において主に文字部分の調査・分析を行った、飲食物を擬人化する黄表紙について、挿絵を含めた分析が可能となるよう再調査を行い、一覧表を作成し直した。飲食物が人に模して描かれる際、衣服の柄や小道具、風貌など、どのような表現がなされる傾向があるのかという観点から、それぞれの飲食物に付与されていたイメージを探った。この成果の一部は、次年度夏に所属大学で開催される展覧会において公開される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、絵巻を中心とした資料の収集にやや遅れが生じているほか、研究成果の発表が計画よりも遅れている。しかし、草双紙や錦絵類は既刊本やオンライン公開された図像データ収集を進められており、描かれた食物の同定・分類作業は予定通りに行えている。

今後の研究の推進方策

本年度にやや遅れを取ってしまった、絵巻類の資料収集に注力する。引き続き、既刊本やオンラインを活用するほか、各所蔵機関での現地調査は、ウイルス流行の状況を見ながら適切に進め、許可の得られた箇所から進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス流行により、予定していた資料調査や、国内外での学会発表が行えなくなってしまった。次年度には、ウイルス流行の状況や所蔵機関の意向を確かめながら、可能な範囲での資料調査を進め、研究成果の積極的な発信に努める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 古典文芸に見る酒の文化2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      第3回日本酒学シンポジウム
  • [学会発表] 江戸文芸に描かれた食物と酒2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      令和2年度 第1回 日本酒学セミナー
  • [学会発表] 江戸の物語に見る酒文化2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      にいがた市民大学特別講座「日本酒学に酔う」

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi