研究課題/領域番号 |
20K12914
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
畑 有紀 新潟大学, 日本酒学センター, 特任助教 (60768422)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 食文化史 / 黄表紙 / 絵巻 / 浮世絵版画 / 稲作 / 酒造り / 図像化 |
研究実績の概要 |
本研究は、絵巻、奈良絵本、仮名草子、草双紙、および浮世絵版画を含む絵入り文芸を主たる対象とし、文芸に表現された「食」の分析を通じて、近世期の文芸の創出を明らかにするものである。具体的には、文芸に描かれた「食」について、料理書、儀礼書、本草書など、近世期の食文化関連資料を用いて注釈を加えた上で、その背景にある実際の食生活との同異を検証し、その変容を探る。 本年度は、酒と餅、そして米を描く絵巻や草双紙、浮世絵版画などの文芸の調査を行い、その系譜付けを行った。 酒と餅の対比として、黄表紙『餅酒/腹中能同志』の翻刻を行い、近世前期から酒と餅の合戦がいかに描かれたのか、その経緯をまとめた。この成果については、書籍に論考が掲載されたほか、翻刻資料が査読付き学会誌に掲載された。また、この研究内容に関する講演も複数回行った。 また、本年度は稲作や酒造りといった、米や酒の生産の場がいかに図像化されるかについても調査を行った。稲作については、屏風絵として描かれた四季農耕図を始め、版本、浮世絵なども含めた図像を収集し、その系譜について事典の一項目を執筆した(次年度出版予定)。また、酒造りに関しても同様に資料を収集し、分析を行っているところである。 さらに、昨年新たに開始した、酒(現代の清酒)に食材等を浸漬して造る薬酒の研究も継続して行った。特に、酒に黒豆を浸す「豆淋酒」に着目し、近世の人々にとっての酒に薬のベースとしての意義があった可能性について、論文を査読付き学会誌に投稿、掲載に至ったほか、研究会での口頭発表も行った。これにより、文芸表現のみならず、実用面からも、当時の人々にとっての酒、食物の意義について研究する余地を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行により、分析対象としていた資料の調査が一部遅れている。前年度同様、絵巻資料に関しての資料収集が計画よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である次年度には絵巻、絵本の調査に注力する。とりわけ、本調査ができなかった資料について、書籍化、あるいはデジタル化がなされているものは速やかに入手し、調査可能となったものについては、計画的に資料調査を企画し、実行する。その上で、描かれた飲食物の同定を進め、その系譜化についてもまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、本研究での分析対象資料を所蔵する一部機関での調査が叶わなかった。調査ができなかった資料について、書籍化、あるいはデジタル化がなされているものは速やかに入手し、調査可能となったものについては、計画的に資料調査を企画し、実行する。
|