研究課題/領域番号 |
20K12927
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
山中 智省 目白大学, 人間学部, 専任講師 (10742851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ライトノベル / 出版メディア / メディア史 / 文庫 / マンガ / アニメ / ゲーム / メディアミックス |
研究実績の概要 |
2021年度に実施した研究は、①萌芽・誕生期(1970~80年代)に関する調査・分析、②確立期(1990~2000年代)に関する調査・分析、③これまでの研究成果の発表、の3点である。 ①では、角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫など、前年度に検討が不十分だったレーベルの関連資料を中心に分析を進めた。また、KADOKAWAの新しい社史である佐藤辰男『KADOKAWAのメディアミックス全史-サブカルチャーの創造と発展』の刊行を受けて、本研究に関わる記載内容の確認と検証を行い、研究への活用とその課題について検討した。さらには②と連動する形で、「読書世論調査」「学校読書調査」の調査結果を通時的に収集・把握したほか、編集者1名へのインタビューを実施している。 ②では、メディアワークスが1993年に創刊した電撃文庫を例に、今日的な「出版メディアとしてのライトノベル」の確立と、それらが若年層に波及していく状況に着目した調査・分析を行った。具体的には、電撃文庫の刊行作品や広告等のほか、メディアワークス発行の雑誌群、前掲『KADOKAWAのメディアミックス全史』を含む社史などを手掛かりに、電撃文庫が「出版メディアとしてのライトノベル」の特質を獲得・確立した過程を明らかにしている。また成熟・拡大期(2010年代)に連なる事柄として、「小説家になろう」をはじめとする小説投稿サイトの研究に取り組み、その場に特徴的な読書、創作、コミュニケーションの様相に迫った。 ③では、②における電撃文庫の調査・分析結果をもとに、コンテンツ文化史学会2021年度大会にて個人研究発表を行ったほか、小説投稿サイトに関する現状の研究成果を、松井広志・岡本健編著『ソーシャルメディア・スタディーズ』の第3章としてまとめた。さらに、ソノラマ文庫をめぐる研究の成果を『出版研究』第52号に査読付き論文として発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究計画にそって2021年度は、確立期(1990~2000年代)に関する調査・分析に着手する一方、前年度に発生した研究の遅れを念頭に、萌芽・誕生期(1970~80年代)に関する調査・分析を引き続き行っている。前年度から継続している取り組みの進捗については、査読付き論文の発表をはじめとして、概ね順調であった。なお、これまでの個人研究発表等に対する指摘・意見として、1976年創刊の集英社文庫コバルトシリーズ(コバルト文庫)に着目する必要性がたびたび挙げられていたため、新たに同レーベルを調査対象に加え、分析を進めることとした。他方で、当該年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況悪化とともに、大学における遠隔授業の準備・実施に伴う研究時間の縮小や、国立国会図書館(東京本館)の入館制限による調査機会の減少などといった事態が前年度に続き生じたことから、確立期(1990~2000年代)に関連した新規資料の収集・分析やインタビュー調査は、やはり遅れを余儀なくされている。そして、電撃文庫を対象とした個人研究発表を実施した一方で、論文化の作業のほか、電撃文庫以外のレーベルに対する調査・分析については、まだ途上といえる段階にある。したがって、確立期(1990~2000年代)のさらなる様相把握とともに、その成果発表が研究課題として残されているため、現在までの進捗状況は「遅れている」と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は2021年度に続き、まずは確立期(1990~2000年代)の様相に着目した上で、電撃文庫以外のレーベルにも調査範囲を広げながら、その作家・作品や関連動向の分析を行うとともに、研究成果の論文化を進めていく。また、当初の主要な研究テーマであった「ライトノベルの成熟・拡大期(2010年代)の様相」をめぐる研究にも取り組み、小説投稿サイトやSNSといった新興メディアとの連携加速と、「キャラ文芸」「ライト文芸」「新文芸」などと呼称される新たな「ライトノベル的なもの」の普及と拡大に着目した調査・分析を行っていく。その際には、各レーベルの刊行作品や母体・派生雑誌のほか、WEB上の小説投稿サイト/プラットフォームの諸動向などにも幅広く目を向け、さらにはこれまでと同じく、編集者・作家・読者に対するインタビュー調査を並行して行うことで、各時期の様相把握を目指すこととしたい。なお、次年度は本研究の完成年度であるため、これまでの研究成果をもとに、ライトノベルから見た「文学」の変容/再編の具体相に関する考察にも、順次着手していきたいと考えている。しかしながらCOVID-19の影響を受けて、現時点ですでに、研究の進捗に大幅な遅れが生じていることを踏まえ、リカバリーの時間確保と本研究の目的完遂のため、科研費補助事業期間の延長申請を視野に入れている。 調査・分析結果については、日本出版学会やコンテンツ文化史学会など、所属する学会での報告を予定している。また、大学紀要や学会誌への投稿を通した論文化にとどまらず、目白大学新宿図書館などと連携した企画展示を開催することで、より広い社会に研究を公開・還元していくことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた豪州日本研究学会(JSAA)における報告はCOVID-19の影響により、研究の進捗に遅れが生じたことに加え、オーストラリアへの渡航も困難になったことから、2021年度は未実施・未参加となった。これにより、当該学会への参加費用(現地までの交通費と宿泊費)としていた予算については、研究の高度化に必要な新規資料の収集に充てることとなった。そして、2022年度から着手する「ライトノベルの成熟・拡大期(2010年代)の様相」をめぐる研究においても、収集の対象となる新規資料が発生する見込みであることから、それらの購入を念頭に置いた次年度使用額が発生している。また、当該年度内に実施予定だったインタビュー調査の一部が、COVID-19の感染状況悪化に伴い延期を余儀なくされたため、インタビューの文字起こしを目的とした委託費用に未使用分が生じている。なお、次年度には、延期していたインタビュー調査を順次実施する予定であるため、前述の残額についてはその際に使用することとしたい。
|