研究課題/領域番号 |
20K12933
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
東野 陸 (李増先) 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (90755498)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 和刻本漢籍 / 東アジア / 漢字文化圏 / ケンブリッジ大学図書館 / 在外日本古典籍 / ロックハート / デジタルアーカイブ / 漢籍の享受 |
研究成果の概要 |
本研究はケンブリッジ大学図書館ロックハート旧蔵書の和刻本漢籍の由来を明らかにする。成果の概要は次に述べる通りである。 2020年度、研究対象の一部は佐賀藩須古鍋島家に由来することを判明できた。2021年度、自筆目録のデータ化と筆者が作成したデジタルアーカイブの関連付けを行った。2022年度、新たに人工知能による手書き文字認識を試みたか、技術自体は実用的でないため使用を断念、手作業に転換し、データ化を進めた。2023年度、コロナ禍で停滞していたフィールドワークを実施、書簡等を精査した結果、コレクションの成立は自らの蒐集活動と共に、当時贈答品として和刻本が使われていた事を判明した。
|
自由記述の分野 |
和漢比較文化論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
和刻本の研究は目録学や書誌学に基づく研究がほとんどだ。また、それを対象としたデジタルアーカイブは更に限られる。一方、本研究対象はかつて日本国内で大量生産・消費され、幕末・明治の開国に合わせ、輸出され当時の入植者等によって蒐集され、諸外国に持ち帰った。その所有者が没後に蔵書が売却・寄贈されたりすることによって、現在欧州諸国のアジア研究関係の蔵書が形成された。しかし、本研究が問題視する「和刻本」というジャンルの書物が国外でどのように評価された研究は見られない。言わば、本研究はその流通を通して評価し、和刻本のピアレビューを明らかにすることが目的、その視座の独創性は意義として見出されよう。
|