研究課題
若手研究
10世紀後半に成立したとみられる『古今和歌六帖』について、その和歌史的意義の研究を行った。具体的には、同集の歳時部と『古今和歌集』の四季部の比較検討や、『伊勢物語』との重複歌などの分析を通じて、『古今和歌六帖』の生成の経緯について考察した。その結果、『古今和歌六帖』が『古今和歌集』や『伊勢物語』等の作品の影響を受けつつ成立し、またその一方で『伊勢物語』の後補章段の成立に寄与したことなどを明らかにした。
和歌文学
『古今和歌六帖』は万葉歌の平安朝における享受史の観点でも、『源氏物語』や『枕草子』等の後代の作品に与えた影響史の観点でも注目すべき歌集である。本研究は、『古今和歌六帖』がいかなる和歌史的文脈のなかで成立した歌集であるのか、また、『伊勢物語』等の生成にいかに寄与したのかを明らかにしたものであり、『古今和歌六帖』研究に資するのみならず、広く古代和歌研究に資するものとしての意義を有している。