研究課題/領域番号 |
20K12940
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 尚絅大学 |
研究代表者 |
山本 歩 尚絅大学, 現代文化学部, 講師 (90755092)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小説作法 / 日本近代文学 / 日本文章学院 / 文章世界 / 文範(文例集) / 新潮社 |
研究成果の概要 |
明治後期から大正前期までの〈小説作法言説〉の主要なものとして、新潮社の日本文章学院と、博文館の雑誌『文章世界』、及びその関連出版物が挙げられる。一早く〈小説作法〉を商品化した同社の動向からは、文学に関する言説の展開を窺うことができると同時に、その過程で生まれたタームや分類がリテラシーに影響を与えた可能性が考えられる。創造性研究の知見を参照して意義付けると、それらを評価する際は、試みさせようとしているものを測る必要もある。またそれは具体的な技術伝達ばかりでなく、書けている状態を伝える言説である場合もある。『文章世界』上の田山花袋を中心とした〈小説作法言説〉もこの観点から言えば一定の価値がある。
|
自由記述の分野 |
日本近代文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は〈小説作法言説〉の調査によって、その発生のコンテクスト・具体的内容・意義・投書文化との相関を明らかにするものである。従来の近代文学史においては看過されがちであった資料を活用し、小説の振興を支えた言説とその受容を明らかにする。当該期間においては日本文章学院をはじめとする明治~大正期の言説から、自然主義文学に関する言説が再編・応用されていく様子を窺うと共に、小川未明などの事例から、従来の文学史がカバーできなかった青少年層への影響の有様を明らかにできた。また従来は評価しづらかった〈小説作法言説〉を、創作に関する試行錯誤や、〈書けている〉状態を伝えるものとして意義付けた。
|