研究課題/領域番号 |
20K12943
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 元紀 千葉大学, 教育学部, 准教授 (40756516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本詩壇 / 岡本彌太 / 地方詩人 / 十五年戦争 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、昨年度に収集した「日本詩壇」における岡本彌太の詩篇、詩論等の分析を中心として研究を進めた。 詩篇の分析を進める上で、昭和23年に詩誌「山河」や高知県や関西の詩人達を中心に展開された一連の岡本彌太顕彰運動の際に築かれた「青き霰の高士」や「南海の宮澤賢治」といった評価が、戦後の岡本彌太に関する言及に多く見られることから、こうした評価が戦後を同時代として生じた要因についても検討を行った。かかる評価と詩篇の分析結果より、戦後の彌太評価が文学者の戦争責任問題等を背景とした同時代の影響を受けた産物であったことが確認でき、一方で、岡本彌太の日中戦争期の詩篇がそうした戦後文脈における評価には収まらない社会や時代に対する抵抗を示していたことが明らかとなった。なお、戦前の「日本詩壇」には「汪盛な戦士」という平野威馬雄の岡本彌太評価などが掲載されており、「人生派」や「高士」という戦後の評価とは異なる捉えられ方がされていたことも判明した。この研究成果により、「日本詩壇」における15年戦争期の岡本彌太の詩篇を継続して検討し、戦後の評価を更新する必要性を明らかにすることができた。成果は、「「被征服者」/「被征服民族」たちの声」(「千葉大学教育学部研究紀要 第71巻」令和5年3月)として論文化した。 また、「日本詩壇」や岡本彌太に関する資料調査を行うなかで、満洲への眼差しを看過することができなくなった。今後は、満洲の詩人達が彌太に求めた役割を新たな論点として定め、調査を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度は「研究実施計画」に記載した「抒情詩人として時代に対峙した岡本彌太の十五年戦争期の「日本詩壇」を中心とした詩業について考察し、その同時代性や批評性について問う」という目標に対して一定の成果を得ることができ、おおむね順調に研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は令和4年度までに実施を完了する予定であった資料調査の不足分を補うべく、「日本詩壇」の誌面調査、岡本彌太に関する資料の調査を継続して行う。 また、本研究で収集した「日本詩壇」における岡本彌太の詩篇についても引き続き分析を進め、論文等でその成果を公開することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会状況が未だ不安定であり、資料調査に十分に赴くことができなかったため、旅費として計上していた令和4年度の使用額と前年度繰越金を物品費として使用したが、残額は翌年度への繰り越しとなった。 令和4年度に生じた残予算に関しては、令和5年度の旅費等に補充する。
|