• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

シンガポール・マラヤにおける「五四」文学青年の総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K12949
研究機関近畿大学

研究代表者

松村 志乃  近畿大学, 国際学部, 准教授 (40812756)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード馬華文学 / 中国語圏文学 / 華文文学
研究実績の概要

本研究は、1920‐40年代の馬華文学(シンガポール・マラヤにおける中国語文学)を対象とするものである。申請者は当該課題の期間中、コロナ禍等の理由で、シンガポール、マレーシアに渡航することができなかった。当該地域の華語(中国語)文学研究は、申請者にとって初の試みである。可能な限り資料には目を通したが、マレーシアには訪問経験がなく、現地の肌感覚に乏しいので、資料の文化的背景を十分に読み取ることができないでいた。だが2023年度末にようやく渡航を果たし、マレーシア南部にあるSouthern University College内にある馬華文学館を訪れ、館長・文学者の許元通先生にお会いし貴重なお話を伺ったほか、日本では入手困難な論文資料を得た。アウトプットは今後の課題となるだろう。
申請者の研究は、中華人民共和国以後の文学研究を定点観測の拠点としている。今期は馬華文学から得た中国語圏文学の知見を活かした研究が成果を上げた。まず『日本中国当代文学研究会会報』に論文「知識青年がことばを綴ること――ふたつの「孩子王」を再考する」を発表した。これは1980年代中国の知識青年の文学・映画を、現在の中国語圏文学研究の視覚から検討したものである。また1月には書評「手練れがキャノンを読み解く 書評 許子東『重讀二十世紀中國小説Ⅱ』」を発表した。著名研究者による大部の書籍の書評であったが、中国語圏文学の知見があったからこそ、相対的な視野から読み解くことができたと自負している。3月には『中国語現代文学案内―中国、台湾、香港ほか』が出版された。これは世界に広がる現代中国語圏文学の文学者をまとめて紹介した事典である。申請者の担当は現代中国の女性文学者である王安憶と鉄凝のみであるが、中国語圏文学の中に中国現代文学を位置づけるという意味において、本研究の重要なテーマにつながると考えらえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「知識青年がことばを綴ること ――ふたつの「孩子王」を再考する 」2023

    • 著者名/発表者名
      松村志乃
    • 雑誌名

      『日本中国当代文学研究会会報』

      巻: 37 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 『中国語現代文学案内―中国、台湾、香港ほか』2023

    • 著者名/発表者名
      栗山千香子、上原かおり 編、松村志乃ほか28名 著
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769601

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi