研究課題/領域番号 |
20K12965
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 日本工業大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
南谷 奉良 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80826727)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ジェイムズ・ジョイス / 痛み / 鞭打ち / 動物 / ヴィクトリア朝 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、1980年代から2020年代にかけての痛み論の興隆を背景に、James Joyce(1882-1941)の主要3小説に共通して現れる痛みの経験である「鞭打ち」に着目し、19世紀から20世紀初頭の英国・アイルランドの文化的局面においてその痛みを歴史化した上で、作品ごとに変化していくその打擲行為の意味を論じた。主な研究成果として、『ジョイスの挑戦』(言叢社, 2022年)に所収の論文や「『ユリシーズ』と鞭打つ者―痛みにまつわるレオポルド・ブルームの功罪」(2023)として学術誌で論文化する他、一部の成果についてはアカデミア内外での口頭発表やオンラインイベントで発信した。
|
自由記述の分野 |
イギリス・アイルランド文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の学術的意義は、(1)「痛み」という言語化に抵抗する主観的経験を言葉で描こうとする文学テクストを考察する方法を具体的に提示したこと、(2)家庭や学校、監獄や軍隊、植民地、その他公共の場所で人間や動物に対して制御や懲罰を目的に行われてきた鞭打ち行為が英国・アイルランドにおける制度的宿痾として人々の心性や言動に刷り込まれるなかで、その痛みの経験が文学テクストの言葉に刻印されていることを示した点にある。社会的意義としては、個人の分断と絶縁が進む社会のなかで、現実的な「痛み」にまつわる諸問題と密接に関連した文学テクストの解釈と専門知をアカデミア外で発信・共有する方法を案出したことにある。
|