研究課題/領域番号 |
20K12977
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
高瀬 祐子 横浜国立大学, 教育学部, 講師 (30708433)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | エドガー・アラン・ポー / 家 / 家族 / 土地 / 地中 / 腐敗 / 白 |
研究実績の概要 |
2023年度は、エドガー・アラン・ポーの「「黒猫」における家および家族表象に関する分析」と「「黄金虫」における腐敗するもの/しないものの」の研究を中心に実施した。「黒猫」に関する研究は、昨年度より継続しているが、homeとwildとの関連性に注目し、「19世紀におけるwildとは何か?」を検証することによって、家・家庭表象との比較を実施した。 「黄金虫」の研究は、これまで実施してきた土地の所有権に含まれる地下・地中の表象分析を基盤とし、「本作における地中に埋めたものの変化をポーがどのように書いているか?」に注目した。ポーの作品には、死体が登場するものが多く、その腐敗の様子まで詳細に描かれているものも多い。一方で、本作では腐敗しない金属を描いており、注目に値すると判断し、分析を行った。 2022年度後半から海外への渡航に関する勤務校の制限がなくなったため、今年度は久しぶりにアメリカでの学会発表を実施することができた。10月末にThe Pacific Ancient and Modern Language Associationの年次大会にて"The Family of "The Black Cat""というタイトルで研究発表を行った。 3月末には論文「「黄金虫」における腐敗するもの/しないもの:時間の経過と永続性について」を『成蹊英語英文学』に発表した。また本研究に派生する研究として、2月に発表された横浜国立大学の紀要に「「脱構築」し続ける物語――『進撃の巨人』再考」を発表した。奇しくも2本の論文においては、白骨化した骨の「白」と地ならしによって、土地を真っさらに戻すという点が、白い紙というイメージを想起させる。未開の土地と文字を記す紙という類似性に注目することは、今後の本研究に新しい観点をもたらすことが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外渡航も可能となり、論文執筆や研究発表も順調に実施できていることから、研究はおおむね順調に進展していると考える。しかし、Covid-19のパンデミックにより研究期間のほとんどが海外渡航を制限されていたため、旅費を順調に使用することができず、1年の研究期間延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
パンデミックによる影響が大きく、研究期間は延長しているものの、研究は順調に進行している。すでにこれまでの分析に関する成果は十分に蓄積されている。今年度は最終年度としてこれまでの分析結果に加えて、研究成果として発見された「未開の土地」と「ブランクページ」に関する結節点を見極めたい。本研究の集大成となる論文を執筆し、研究成果を発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19によるパンデミックのため研究期間のほとんどが勤務校において海外渡航が制限されており、旅費を順調に使用することができなかったため、研究期間の延長を申請した。円安や燃油サーチャージの高騰などの影響により、今年度の残額で海外渡航し調査や研究発表を実施することは難しいと考えられるため、図書購入費や消耗品の購入費として使用する予定である。
|