研究課題/領域番号 |
20K12981
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
木内 尭 名古屋外国語大学, 外国語学部, 講師 (60847812)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フローベール / ロマン主義 / シャトーブリアン / ユゴー / ミシュレ / 芸術における自由 / 抒情性 / 芸術のための芸術 |
研究実績の概要 |
本研究は、フローベールの文学をロマン主義の批判と継承という歴史的な視点から再検討することを通して、「現代文学の先駆者」という従来の作家像に取って代わる、新たな作家像を構築することを目的としている。 本年度はまず、フローベール生誕200周年を記念して刊行された論文集『フローベール 文学と〈現代性〉の行方』(松澤和宏・小倉孝誠 編)に論文と研究ノートを寄稿した。論文「フローベールとユゴー シンフォニーを求めて」では、『ボヴァリー夫人』と『ノートル=ダム・ド・パリ』の二作品を取り上げて、二人の作家の関係を再考することを試みた。具体的には、農業共進会の場面における「モンタージュ」的な技法が、ユゴーのテクストにヒントを得たものであることを明らかにした上で、フローベールがユゴー美学を継承し、さらにその先を行こうとしていたことを示した。また、『ボヴァリー夫人』と『感情教育』の過去三十年間にわたる作品批評史をそれぞれ振り返り、研究ノートとして発表した。この論文集はフローベールの「現代性」を再検討することを目的としており、本研究と問題意識を部分的に共有している。研究成果の一端を発表するにあたって、まさに打って付けの場であったと言っていいだろう。 論文集への寄稿に加えて、前年度に着手した、フローベールの『サラムボー』についての研究にも引き続き取り組んだ。この作品についても、来年度こそは研究成果をまとめて、発表の機会を持ちたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により、フランスでの研究発表や文献調査を実施することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究に関しても、フランスで研究発表や文献調査をできるかどうか、依然として不透明な部分が大きいが、臨機応変に対応していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、研究発表や文献調査が中止になったため。来年度の旅費に充てる予定。
|