研究課題/領域番号 |
20K12985
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北岡 志織 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (60867894)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 現代ドイツ文学 / 現代ドイツ演劇 / 難民 / 公共劇場 / カタストロフの表象 / ドキュメンタリー演劇 / 他者表象 / 移民 |
研究実績の概要 |
2022年度の主な実績は①「演劇批判としての演劇ー公共劇場における難民演劇に関する一考察ー」と②「Echte Fluechtlinge? Katastrophen und die diskursive Konstruktion einer exotischen Authentizitaet der Anderen」の口頭発表2件及び、③「挑発する難民ーーハンブルク・ドイツ劇場『夢の船』と公共劇場による自己批判ーー」と④「現代ドイツ演劇界における「他者」と向き合う理論と実践の変遷についての一考察ーインターカルチュラリティからトランスカルチュラリティへー」の論文2本である。 まず2020年度ー2021年度に取り組んだ現代ドイツ演劇界における難民問題と「表象不可能性」の研究と、公共劇場に難民が登場する演劇(例『庇護に委ねられた者たち』ニコラス・シュテーマン演出、2014年)の研究をさらに発展させ、難民流入以後の公共劇場が、いかに既存の他者表象を自己批判し、変化させたのかという点について研究を進めた。その中で新たにハンブルク・ドイツ劇場『夢の船』(カリン・バイアー演出、2015年初演)に注目した。この演出に登場する難民のキャラクターは、それまでの難民演劇に登場するそれとは全く異なるイメージで描かれる。『庇護に委ねられた者たち』以降、被害者としての難民のイメージが多用されたの対し、『夢の船』における難民は極めて挑発的であり、多くの批評で批判された。しかしこの挑発的な難民のイメージの中に、公共劇場の自己批判が込められていると考え、考察を行った。口頭発表①②で得た意見を踏まえて③の論文を完成させた。 また、難民流入前後で演劇教育学の理論や実践にいかなる変化が生じたのか、インターカルチュラルとトランスカルチュラルというキーワードに注目して考察し、④の論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は渡航の制限が大幅に緩和されたが、報告者は健康上2020年、2021年と同様に新型コロナウィルスの関係で当初予定していた現地調査を断念せざるを得なかった。そのため、引き続き日本で取り寄せることが可能な映像資料とテクスト資料の分析を行なった。その結果、『夢の船』上演分析の研究を進めることができた。また、これまでの研究を発展させ、演劇教育学における理論の変遷についての研究成果も出すことができた。 しかし本研究課題の遂行には現地での最新の上演の考察は不可欠であり、その考察に未だ着手できてないため、研究課題の進捗は遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は2022年度までの研究成果を踏まえた上で、①公共劇外における難民を主題とした演劇作品の考察と②難民流入後に公共劇場内外に生じた変化についての考察を行い、それぞれ論文で成果を発表する予定である。 また現在中断している現地での最新の難民演劇の研究についても進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度、2021年度と同様に2022年度も新型コロナウィルスの影響により、当初予定していた現地でのフィールドワークや資料収集を実施することができず、次年度使用額が発生することになった。しかし難民の大規模流入から現在にかけてのドイツ演劇界における難民の表象の変化や演劇教育における理論の変化、そして演劇界を取り巻く環境の変化まで総合的に考察することを目指すこの研究課題の遂行において、現地での最新の演劇に関する実地調査は不可欠である。そのため2023年度はハンブルクおよびベルリンの劇場での長期間のフィールドワークを予定している。
|