• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日常会話コーパスを用いた「課題」に基づく会話の分析:定量・定性の両面から

研究課題

研究課題/領域番号 20K13019
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

臼田 泰如  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (80780501)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自然会話 / 課題 / 日常会話コーパス
研究実績の概要

本研究では,会話の中で参与者がどのような「課題」に対処しながら会話をしているかという観点から会話の分析を行う.本研究における課題とは,必要な情報を得る(「情報の取得」)ことや,相手の注意を得る(「注意の確立」)ことなど,会話や会話と並行して行われる活動を遂行するために参与者が解決している問題を指す.従来は「意図」が会話や発話の理解において重要だと考えられてきたが,発話者の意図は特定することができないため,意図を軸にした会話や発話の研究は観念的なものにとどまっている.これに対して本研究では,会話データの上で観察可能な「課題への対処」を軸に据えることで経験的な研究が可能である.またコーパスを用いることにより,従来の定性的な研究ばかりでなく,定量的研究も可能になる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

世界的なパンデミックにより会合や学会参加,調査活動に大きな制約がかかり,特に各機関の図書館の休業があったことから文献調査の進捗が大いに滞った.またオンラインでの会合などには限界があるため,当初の見込みほどには進展していない.ただし,学会発表や論文投稿は進めている.

今後の研究の推進方策

パンデミックによる研究活動への制約は当面続くことが予想されるが,各機関は徐々に機能を取り戻しつつあることから,今後は滞っていた文献調査を集中的に進め,アウトプットにつなげる.またオンラインでの研究活動の確立に努める.

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では国内外の学会参加などの旅費を必要とする予定であったが,パンデミックにより予算が執行されなかったため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 態度をほのめかす例示 : 日本語引用表現「みたいな」の分析2021

    • 著者名/発表者名
      臼田泰如
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 20 ページ: 149-169

    • DOI

      10.15084/00003097

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Complaintの語りをaffiliativeに行う方法としてのlaughable episodes2021

    • 著者名/発表者名
      臼田泰如
    • 学会等名
      第91回 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 日本語会話における「擬似コードスイッチング」の分析2020

    • 著者名/発表者名
      臼田泰如
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
  • [学会発表] Japanese Quotation Marker ``tte'' in Conversation using Everyday Conversation Corpus.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki USUDA
    • 学会等名
      Oriental COCOSDA 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi