研究課題/領域番号 |
20K13023
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京農工大学 (2023) 東京大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
石塚 政行 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (50838539)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バスク語 / 副詞節 / 意味論 / 統語論 / 言語類型論 |
研究成果の概要 |
本研究の成果として、バスク語フランス方言の(1)小節、(2)行為副詞、(3)副動詞節および動名詞節の特徴が明らかになった。 (1)小節とは、主語および補語からなる節であり、副詞節および補文節になる。小節の主語・補語が主節の主語と所有関係を持つ場合、副詞節や補文節として機能する。さらに、日本語の二重主語構文と比較し、所有コピュラ文の機能を明らかにした。(2)行為副詞は、行為の様態などを表す副詞であり、独自の項構造を持つ。これにより、行為副詞が単なる様態の副詞とは異なることが示された。(3)バスク語の副動詞・動名詞節について、どのような意味を表現できるかが明らかになり、新たな調査の方向性を示した。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義として、バスク語フランス方言の文法的特徴を詳細に解明することで、言語学における文法理論の発展に寄与した。また、日本語の二重主語構文との比較研究を通じて、言語間の類似性と相違点を明らかにし、言語普遍性への理解を深めた。社会的意義として、バスク語という少数言語の文法的特徴を明らかにすることで、言語の多様性とその保存の重要性を示した。それにより,言語文化の維持と振興への寄与も期待される。
|