• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「面白い」の起源:扁桃体の役割に注目したユーモア理解過程の理論と実証

研究課題

研究課題/領域番号 20K13034
研究機関武蔵野大学

研究代表者

中村 太戯留  武蔵野大学, データサイエンス学部, 准教授 (80409797)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードユーモア理解 / ポジティブ情動 / 不調和の解消 / 見いだし理論 / 関連性の感知 / 扁桃体 / 保護フレーム / 皮肉理解
研究実績の概要

本研究は、「扁桃体のユーモア理解過程における役割は何か?」という学術的問いに対して、言語学、心理学、そして脳科学の知見を活用しながら解明する試みである。
これまでに、第1の目的である、コトバの内容を何らかの基準に基づいて「面白い」と評することに対応しうるユーモア理解の言語理論の提案、および第2の目的である、扁桃体の神経科学的なつながりや役割と前述の言語理論との関連づけの提案を実施し、「ユーモア理解の「見いだし」理論」として令和3年度に論文発表をした。その骨子は、関連性の感知(Sander et al., 2003)と保護フレーム(Apter, 1992, 2007)がユーモア理解において重要な役割を果たすというもので、扁桃体は前者の重要な神経基盤と考えられている(Nakamura et al., 2018)のに対して後者の神経基盤は不明となっている。そこで令和4年度は、第3の目的である、心理学的ないし脳科学的手法を通して、前述の言語理論の神経基盤の解明を目指す一環として、保護フレームの神経基盤の解明に向けて、イメージングの先行研究に対する脳の座標情報に基づくメタ分析を実施し、側頭葉前部、尾状核、前帯状回などが候補となりうることが示唆された。また、ユーモア理解に関する行動データ(中村, 2009)の再解析を実施し、保護フレームと整合する主成分を抽出可能であることも示唆された。
すなわち、扁桃体の関連性の感知は「自分が有する幸福や属する種の幸福の維持に有意な影響を及ぼす」(Sander et al., 2003)事柄の見いだしであり、ともすれば自分にネガティブな影響を及ぼしうる事柄である。そして、保護フレーム(Apter, 1992, 2007)により自分がネガティブな影響から守られる際に、ユーモアが生じるという可能性が考えられる。そして、これらに関して学会や研究会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は、本研究の第3の目的、すなわち「心理学的ないし脳科学的手法を通して、コトバの内容を何らかの基準に基づいて「面白い」と評することに対応しうる言語理論の神経基盤の解明を目指す」を目的として掲げたのに対して、メタ分析や行動データの再解析を通して「コトバの内容を何らかの基準に基づいて「面白い」と評することに対応しうる言語理論」の検証を進めることができたが、実験による検証を実施することができなかったため、やや遅れていると評価した。遅れの理由は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に配慮して対面実験を令和3年度まで見送ってきたこと、および令和4年度は研究者自身が新型コロナウイルスの罹患にともない療養生活をしていたことによる。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、本研究の第3の目的、すなわち心理学的ないし脳科学的手法を通して、コトバの内容を何らかの基準に基づいて「面白い」と評することに対応しうる言語理論の神経基盤の解明を目指し、これまでの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大による遅れを挽回すべく、期間延長も射程に入れつつ、実験の実施に向けた準備を推進する。

次年度使用額が生じた理由

研究者自身が新型コロナウイルス(COVID-19)に罹患して療養生活を送った影響により、実験による検証を実施することができなかったため、そのための予算が次年度使用額となったことによる。これまでの遅れを挽回すべく、期間延長も射程に入れつつ、実験の実施に向けた準備を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ユーモア理解における「保護されている」という認識の枠組みの神経基盤に関するメタ分析2022

    • 著者名/発表者名
      中村太戯留
    • 学会等名
      日本認知科学会
  • [学会発表] ユーモア理解における関連性と保護枠を捉える試み2022

    • 著者名/発表者名
      中村太戯留
    • 学会等名
      日本心理学会
  • [学会発表] 「保護されている」という認識の枠組みを伴ったユーモア理解の動的過程2022

    • 著者名/発表者名
      中村太戯留
    • 学会等名
      動的語用論研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi