• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

無意志自動詞を出自とする日本語可能表現の歴史的研究―「自発」と「可能」―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13045
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

三宅 俊浩  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20777354)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自発 / 可能 / 文法史 / 日本語学 / 言語学
研究成果の概要

日本語可能表現は様々な形式によって担われ、移り変わってきた。その中で、先行研究で「自発形式由来」と一括される形式群は歴史記述の蓄積が十分でなく、自発と可能がどのように連続するか、どのような過程で可能の意味を獲得するか、といった課題が十分解明されていなかった。本研究では、カナフ、ナル、デキルといった個別形式の歴史を記述した。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語可能表現は、諸言語の可能表現の歴史と比して、自発形式を出発点とすることが多い点に特徴が認められることが指摘されている。しかし、自発とはどのようなものか、それが可能とどのように連続するか、といった点は十分検討されていなかった。本研究の成果により、自発と可能の連続性がいくらか具体的になり、一般言語学においても自発概念の理解が進むことになったと考えられる。この点に、本研究の学術的意義が認められると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi