• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

西日本諸方言の敬語運用に関する対照方言学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13047
研究機関甲南女子大学

研究代表者

酒井 雅史  甲南女子大学, 文学部, 講師 (20823777)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード方言敬語 / 敬語運用 / 地理的分布 / 対照方言学
研究実績の概要

本研究は、申請者がこれまで行ってきた西日本諸方言の敬語運用の特徴と地理的バリエーションの関係を対照方言学的観点から明らかにしようとするものである。これまでの方言敬語に関する研究では、敬語形式の地理的分布と特徴的な運用が個別に指摘されてきているという問題があった。本研究では、この問題に対して、各地に赴いて収集した会話データを分析することで、敬語形式の体系とその運用の双方に関する記述を行い、西日本諸方言の敬語運用の特徴と方言間の伝播・受容・変化のありかたを明らかにすることを具体的な研究課題としている。昨年度に引き続いて新型コロナウィルス感染症の影響により現地調査を一度も行えなかったが、この代替措置として、既存の方言データを活用した分析および、公開に向けてこれまでに収集してきた談話データの整備を進めている。結果的にはこのこれらの分析を通じて、本研究の課題に対して多角的にアプローチする方法や、現地調査が行えない間にどのように研究を行えばよいかという事例の蓄積にもつながった。

本研究の「西日本諸方言の敬語運用の特徴と方言間の影響関係(伝播による受容と変化のありかた)を対照方言学的観点から明らかにする」という目的を達成するため、既存資料を用いた研究成果について、研究論文(「対照方言学的観点からみた存在表現の歴史変化の様相」青木博史、小柳智一、吉田永弘(編)『日本語文法史研究』6,pp.83-101および、「読みがたりむかし話資料にみる近畿周縁部方言の敬語運用素描」甲南女子大学日本語日本文学科『甲南国文』70号,pp.左39-48)の執筆を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響を受け、現地調査が一度も行えなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の影響が弱まり現地調査に赴けるようになった時のための準備をすすめつつ、近距離の地域での現地調査実施の方法を模索する。また、これらと並行して、既存データのを用いた分析やすでに入手している談話データの整備を行うなど、研究課題達成のための活動に努める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により現地調査を行うことができず、旅費が発生しなかったため。現地調査が行えるようになった時のための旅費を確保しつつ、必要資料および備品、データ整備のための経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 読みがたりむかし話資料にみる近畿周縁部方言の敬語運用素描2023

    • 著者名/発表者名
      酒井雅史
    • 雑誌名

      甲南国文

      巻: 70 ページ: 左39-48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対照方言学的観点からみた存在表現の歴史変化の様相2022

    • 著者名/発表者名
      酒井雅史
    • 雑誌名

      青木博史、小柳智一、吉田永弘(編)『日本語文法史研究』

      巻: 6 ページ: 83-101

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi