• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

西日本諸方言の敬語運用に関する対照方言学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13047
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関桃山学院教育大学 (2023)
甲南女子大学 (2020-2022)

研究代表者

酒井 雅史  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (20823777)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード方言敬語 / 敬語運用 / 地理的分布 / 対照方言学
研究成果の概要

敬語形式の多さや使用が活発であることが指摘されてきた西日本の中にあって、有標形式の使用率という点で関西方言内で認められる地理的連続性が、関西以北(福井・石川・富山)および以東(岐阜)には見られない。関西以西の方言では、山陽および四国地方でも地理的連続性が認められない一方、日本海側の地域では地理的連続性が認められる。各地の方言で使用する敬語形式との関連も一部窺われるものの、ことばをどのように用いるかは語形の伝播・受容とは必ずしも同じではないということが示唆されたことが本研究の主な成果の一つと考えられる。

自由記述の分野

方言学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、日本語の地理的変異がどのように形成されていくかといった問いに新たな知見を提供し得るものである。また、これまでどのような言い方をするかといった観点から議論されてきた当該分野に対して、ことばをどのように用いるかといった観点からの議論へと発展させることのできる資料を提示したものと位置づけられる。
特に、人間関係のありようを反映するとされる敬語形式の用い方に関する分析の結果は、日本国内にとどまらない多様な文化的・社会的背景を持つ人々との交流の中で、普段のコミュニケーションの在り方が異なることを理解するための一助となるとも考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi