• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本語方言の同意要求表現における新語形成に関する記述的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13048
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関山口大学

研究代表者

黒崎 貴史  山口大学, 大学院東アジア研究科, 東アジアコラボ研究員 (60836386)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード同意要求表現 / 否定疑問形式 / モダリティ / 若者語 / 方言 / 社会言語学 / 語用論
研究成果の概要

若年層が用いる同意要求表現「クナイ」「ンジャナイ」「(ッ)ポクナイ」の用法を明らかにした。まず,「クナイ」は,様々な動詞を前接要素とすることができ,東日本より西日本の方が〈話し手の感情〉を述べる場面で使われやすい。
次に,これらは話し手と聞き手,および発話場面にいるそれら以外の人物との間で,「情報共有が可能か」「同等量の情報を持っているか」を基準に使い分けがなされることが判明した。また,「ンジャナイ」→「(ッ)ポクナイ」→「クナイ」の順で,話し手の確信度の強さが現れていることも明らかとなった。

自由記述の分野

社会言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「クナイ」「ンジャナイ」「(ッ)ポクナイ」という表現は,若者の間で広く使われ,「相手に自分の判断について同意してもらいたい」ときに使われる。これらの使い方を明らかにし,若者のコミュニケーションのあり方を知ることができた。
例えば,自分の判断に自信がない場合は「ンジャナイ」,最も自信がある場合は「クナイ」を使う。「(ッ)ポクナイ」はその中間に位置する。これらを使い分けて,自分が伝える情報の正確性を相手に知らせていると考えられる。このように,未来の社会を担う若者たちのコミュニケーションや思考に関わる本研究成果は,学術的にも社会的にも意義があるといえよう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi