• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

意志・推量形式を中心とした日本語文構造の変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13049
研究機関高知大学

研究代表者

北崎 勇帆  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (00847949)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語史 / 文法史 / モダリティ / 条件表現
研究実績の概要

本研究は、意志・推量を担うム・ウの非終止用法(連体修飾・従属節構成の機能)の歴史的記述と、文の階層構造における位置付けの変化の解明を目指すものである。本年度は上記の目的に基づき、以下の成果公表を行った。
(1)ホドニ・ガなどの従属節について、これらの節が推量類を包含する時期に、否定のマイが早く、肯定のウに波及するという時期的な差があることを明らかにした。(「意志・推量形式の従属節への取り込み」『中部日本・日本語学研究論集』和泉書院,2022年1月)
(2)現代語では容認されない従属節末における意志のウ類の生起(e.g. この本を貸しましょうから、読んでください)が中世・近世期には見られることを指摘し、その史的変遷について論じた。(「中世・近世における従属節末の意志形式の生起」『日本語の研究』17(2),2021年8月)
(3)近世期における従属節内の助動詞の生起の可否を、コーパスを用いて網羅的に整理し、隣接する時代との差異(例えば、現代語で「だろうから」が可能なカラ節は、定着期の近世前期にはウ類を包含しない)を分析した。(The Layered Structure of Subordinate Clauses in Early Modern Japanese, EAJS2021, 2021年8月25日)
(4)例えば現代共通語の原因・理由節においては、機能が広く「明日は雨が降るだろうから」のように推量類を包含可能なカラと、それが許容しにくい機能の「狭い」ノデがある。他方で、カラも時代を遡るとダロウを包含し得なかった時期があり、他の形式においてもこうした機能拡張の傾向が認められる。この拡張を一般的な傾向と見た上で、そうした傾向の存する理由についての分析をおこなった。(「原因・理由と話者の判断」、筑紫日本語研究会 第288回研究会、2021年12月27日)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要に示した(4)は本研究の最終的な到達目標の一つである。(3)(4)と、他2本を論文として入稿済であり、本研究は当初の研究計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

引き続き研究成果の公開を行いつつ、本研究の総括を行うことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、当初予定していた旅費等の支出がなくなったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 意志・推量形式の従属節への取り込み2022

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      中部日本・日本語学研究論集

      巻: - ページ: 117-137

  • [雑誌論文] 中世・近世における従属節末の意志形式の生起2021

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 17(2) ページ: 19-36

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.17.2_19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原因・理由と話者の判断2021

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会 第288回研究会
  • [学会発表] The Layered Structure of Subordinate Clauses in Early Modern Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki Yuho
    • 学会等名
      EAJS2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi