• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

琉球諸語における受動・使役・授受の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13052
研究機関琉球大学

研究代表者

當山 奈那  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90792854)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード琉球諸語 / ヴォイス / 使役 / 利益性 / やりもらい表現 / 受動
研究実績の概要

本研究は、UNESCOに危機言語として認定された琉球諸語内の6つの主要な言語(奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語)の中の9地点を対象に、受動文、使役文、授受文の記述を行い、各方言のヴォイス体系を明らかにし、琉球諸語全域のヴォイスの構造、文法形式、意味の発展の方向性を考察することを目的としている。
当初、当該年度では、個別方言の言語現象をふまえた追加調査票の作成と調査を実施し、研究を発展させる予定であった。しかし、Covid19の影響により、現地調査がほとんど行えず、予定した研究を進めることができなかった。
前年度末時点の計画に従って、収集済みのデータを基に、特に使役文と使役動詞に関する記述に焦点を当てて研究を進め、研究会で発表を行い、フィードバックを得た。これまでに次のことがわかっている。
(1)琉球諸語の使役文は、形態論的な特徴として、ス相当形式とシム相当形式を持つ方言、ス相当形式のみを持つ方言、シム相当形式のみをもつ方言がある。(2)構文論的な特徴として、二重使役文を持つ方言と持たない方言とがある。二重使役文を持つ方言では、その作り方にス形式によって二重使役文を作るか、シム形式によって二重使役文を作るかという違いがみられる。(3)琉球諸語の二重使役構文の発達について、シム形式の存在と文タイプが関連している可能性がある。
以上の内容をまとめて、学会に発表の応募をした。国内雑誌への投稿も検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度では、個別方言の言語現象をふまえた追加調査票の作成と調査を実施し、研究を発展させる予定であった。しかし、Covid19の影響により、現地調査がほとんど行えず、予定していた研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

調査に行くことができない状況が続くことが予想されるため、調査地点を限定し、現地での実地調査の代替として、調査票をレターパックで郵送して行う通信調査や、Zoomを利用した遠隔調査を実施する予定である。調査方法の制約に応じて適宜内容を変更し、調査可能な項目から取り組むこととする。

次年度使用額が生じた理由

covid19の影響により、当初予定していた現地調査がかなわなかったため、次年度予定額が生じた。covid19の影響は、2022年度も続くと想定されるため、談話資料の整理と分析を用いた受動文ややりもらい表現の研究を実施したいと考えている。調査協力者にご協力いただけるなら、遠隔調査も実施したい。次年度使用額は、談話資料の整理や、遠隔調査に必要な環境整備のための費用に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 伊是名村仲田方言の形容詞・名詞活用の資料2022

    • 著者名/発表者名
      當山奈那
    • 雑誌名

      シマジマのしまくとぅば

      巻: 3 ページ: 95-115

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi