研究課題/領域番号 |
20K13054
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 講師 (70757822)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 危機方言 / 辞書 / テキスト / 甑島里方言 |
研究実績の概要 |
本研究では甑島里方言の辞書・テキスト作成を拡充させ,さらにこれらをどのように活用させればよいか,そのニーズを掘り起こすことを目的としている。辞書・テキストの拡充には定期的な現地調査が欠かせないが,2021年度は昨年度に続き長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け,現地調査が行えなかった。その代替措置として,2020年度に調査協力者に収録を依頼した談話のテキスト化の作業を進めた。また,過去に収録した談話およびテキストの再確認を行い,これにグロス等を付与する作業を進めた。 上記はテキスト作成に関する成果であるが,辞書作成については,2020年に国立国語研究所「危機言語データベース」において公開した約900語に対して,アクセント表記を付与する作業を行った。 このほか,甑島里方言の複数接尾辞も分析対象に含み,「日本語歴史コーパスを用いた複数接尾辞ドモの言語変化研究」と題した口頭発表をオンラインで行った。また,過去のデータを用いた記述的研究として,「甑島里方言の条件形式を用いた疑問文」と題した口頭発表をオンラインで行った。 上記のように,研究期間4年のうち半分にあたる2年もの間一度も現地調査が行えないという状況が続いているため,2022年度は現地調査を行う機会をうかがいつつも,新規のデータが得られなくても本研究の研究目的が達せられる方法を模索する必要にせまられている。具体的には,過去に収録した談話のテキストの整備を進め,在野の研究者による辞書等を電子化する作業などが考えられ,これらを活用して辞書・テキストの用途について開拓していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度に続き長引く新型コロナウイルスの影響で現地調査を行うことができず,新規のデータを得ることができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで2年間現地調査が行えていないという状況に鑑み,過去のデータを用いた研究を行うとともに,甑島方言に関する研究をまとめた展望論文の執筆を行うなど,これまでの甑島方言研究史を振り返りながら今後の展望について考えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け現地調査および学会参加にともなう出張が行えず,旅費が支出できなかったため。翌年度は現地調査の機会をうかがいつつ,可能であればできるだけ長く滞在して調査を行いたい。
|