研究課題/領域番号 |
20K13054
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 危機方言 / 辞書 / テキスト |
研究実績の概要 |
2022年度は,8月に甑島里において数日間の現地調査を行った。新型コロナウイルスの影響により現地調査が行えたのは約2年半ぶりであり,本研究の期間中は初めてのことであった。この調査では,前回,約2年半前に行っていた辞書作成に関する調査の続きを,話者1名に対して行った。具体的には,数百語の方言語形,例文およびそれぞれの音声の収録を行った。この調査で得られたデータは,現在甑島里方言の辞書が公開されている国立国語研究所「危機言語データベース(https://kikigengo.ninjal.ac.jp/)」において,追加公開の準備を進めているところである。また,甑島里方言にみられる,疑問文に現れる条件形式についても記述を進めるべく,面接調査を行った。さらに,辞書作成と同時進行で進めている談話テキストについても,公開に向けてグロスの付与などの作業を進めた。 研究業績として,甑島里方言も関連する言語事象として,2022年度日本語学会春季大会において,日本語諸方言における複数標識に関する学会発表(ワークショップの一部)を行った。本発表はデータとしては国立国語研究所による『日本語諸方言コーパス』を使用したものの,その調査結果を研究代表者の現地調査による甑島里方言のデータと対照させたため,本研究の成果の一部として研究成果の公表を行った。さらに,本研究の成果の一部を教育面で還元させるものとして,『ワークブック 方言で考える日本語学』の執筆および編集作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は甑島里において現地調査が1回行えたものの,新型コロナウイルスの影響によるさまざまな制限が依然としてあったため,3年目という研究期間全体を通して考えると,この時期に現地調査が1回しか行えていないというのは,圧倒的にデータが足りていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は新型コロナウイルスに関する対応がほぼなくなったと言えるため,積極的に現地調査を行い,データの収集に努めるとともに,早急にデータの追加公開を行えるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で思うように現地調査が行えず,旅費の支出が少なかったため。また,それにともない収集できたデータが少なかったため,これを処理するアルバイトの雇用も行わなかったため。
|