研究課題/領域番号 |
20K13058
|
研究機関 | 常葉大学短期大学部 |
研究代表者 |
中野 直樹 常葉大学短期大学部, その他部局等, 助教 (00828650)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 漢文訓読 / 琉球 / 訓法 / 文之点 |
研究実績の概要 |
琉球における漢文訓読について、近世初期に泊如竹が琉球へ行き点本を広めたという証言から、長らく如竹の師、文之玄昌による文之点が、琉球で通行したという説明が行われてきた。しかし近年の調査により、琉球に於いて必ずしも文之点のみで訓読されていたわけではないことが指摘されるに至った。それを承けて本研究では、以下の四点を明らかにすることにすることを目標とした。①琉球における漢文は、文之点で読まれた形跡が文献上に全く確認できないのか。②文之点が用いられていないならば、琉球漢文における訓法についての二つの証言(泊如竹・照屋里之子による)は何だったのか。③琉球における訓法は実際のところ、何によっているのか。何か参考書等があったのか。また科(科挙)との関係はあるのか。④仮に文之点が何らかの点法に取って代わられた、あるいは、琉球における漢文の訓法が文之点から変化した訓法を有しているのであれば、どのように異なっているのか。
①に関しては、八重山博物館に文之点で読まれたと考えられる、『大魁本四書集註』があることを確認した。これにより、琉球において文之点で読まれた資料はあったということが分かった。未だ原本閲覧が叶っていないが、ほぼ確実に文之点による資料であるのでひとまず解決とする(今後原本の確認をする)。②についても、文之点の訓読資料があることから、泊如竹・照屋里之子の証言に誤りは無かったことが分かった。但し、私が琉球の典籍を見たところ、先行研究の指摘通り、文之点で読まれていない資料もあった。これについては③と④が関連してくるので、今年度検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染拡大の影響により、居住地から当地へ飛行機が出ず、予定していた原本閲覧ができなかった。そのため、資料閲覧をやむなく写真取り寄せに切り替えたが、申し込みから業者による撮影、郵送までかなり時間を費やすことになった。そのため、最初の一年は、資料の収集および、先行研究のまとめに充てた。昨年度までに必要な資料は殆ど揃ったので、調査準備は整った状況になった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に収集した調査資料を元に、具体的に本文調査に取り掛かる。まずは、琉球大学附属図書館蔵『論語集註』の訓点について、近世期に国内で刊行された「論語」諸本の訓点と比較して影響関係を探ることで、琉球における漢文訓読の実態に迫っていくこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた旅費が昨年度使用できなかったため、次年度使用が生じた。
|