• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

語形成の変化に着目した日本語形容詞の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13059
研究機関日本女子大学

研究代表者

村山 実和子  日本女子大学, 文学部, 講師 (50783586)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード語形成 / 形容詞 / 語構成 / 複合 / 派生
研究実績の概要

本研究は、古代から近代にかけての形容詞の語形成史を記述するものである。当初の研究課題に即し、形容詞を素材として二次的な形容詞を造語する形式について考察を進めてきたが、最終年度においてはその周辺的な現象として以下2点について記述・発表を行った。
(1)形容詞の連接の歴史的推移
現代共通語において、形容詞同士の複合語(例:細長い、ずる賢い……)が少ないことが知られている。関連して、並列関係の場合は連接(例:細く(て)長い)でも同様の意味を表すことができることから、連接で表現可能なことと複合語の有無との関わりを検討するため、手始めに歴史資料に出現する形容詞の連接について、日本語歴史コーパスを利用した調査を行った。(「『日本語歴史コーパス』に見る形容詞の連接」『コーパスによる日本語史研究 近世編』ひつじ書房)
(2)形容詞語幹を語基にとる動詞の自他対応
現代語において「高まる/高める」のように形容詞語幹を語基にとる動詞で、自他対応関係を持つものが「~マル/~メル」型に集中していることに注目し、その歴史的経緯についての考察を行った。(「形容詞語幹を語基とする動詞の自他対応関係の歴史」第298回筑紫日本語研究会、2024年3月29日)。
後者は当初の計画には含まれていないテーマであったが、形容詞を素材とした語形成という点で共通しており、本研究課題を遂行する中で最終的に形容詞派生動詞や、その自他対応という問題へと広がりを持つことができた点で有意義であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『日本語歴史コーパス』に見る形容詞の連接2023

    • 著者名/発表者名
      村山実和子
    • 雑誌名

      コーパスによる日本語史研究 近世編

      巻: - ページ: 57-75

  • [学会発表] 形容詞語幹を語基とする動詞の自他対応関係の歴史2024

    • 著者名/発表者名
      村山実和子
    • 学会等名
      第298回筑紫日本語研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi