• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新語彙定着期の言語変化―コーパスに基づく通時的語彙研究の実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13060
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関和洋女子大学 (2021-2022)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2020)

研究代表者

間淵 洋子  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (10415614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコーパス / 新語彙 / 言語変化 / 通時研究 / 日本語史 / 近代漢語 / バリエーション
研究成果の概要

本研究では、言語変化と時代・社会の変化との関わりを解明する研究の一つとして、新しい語彙がどのように定着するかを、日本語の実資料を元に実証的に明らかにすることを目指した。近年整備が進む日本語の歴史的資料のコーパス(言語研究用のテキストデータベース)を用いて、新語彙を把握し、淘汰・定着の様相を観察・分析して、日本語の語彙変化を捉えた結果、前近代の語彙変化では、近代漢語語彙に見られた「流動性とその固定化」という様相は見られず、新語彙の受容・生成における近代漢語語彙の特殊性が浮き彫りになった。
また、近代漢語語彙の精緻な分析を行うため、明治期の科学・思想分野の論文を対象とたコーパスを新たに作成した。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで一部の資料を対象とした語彙調査や辞書に基づく語彙調査によって、断片的に観察されてきた「日本語語彙の変化」を、現存のコーパスに基づき、大量の歴史資料を総合的に観察することで大局的に捉えようとするものであり、日本語の歴史、日本語の変化を、実証的に、より詳細に記述したものとして、意義のあるものと考える。
また、本研究で作成した明治期の啓蒙的文章のコーパスは、日本語の語彙変化において極めて重要な位置づけとなる「近代漢語語彙」の研究の精緻化に寄与する資料として意義深いものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi