• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

情報焦点移動と強調:英語の主文現象からの提言

研究課題

研究課題/領域番号 20K13065
研究機関横浜商科大学

研究代表者

本多 正敏  横浜商科大学, 商学部, 講師 (20554827)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード情報焦点 / Preposing around Be / 二項名詞句(Binominal NPs) / 提示機能 / 極度性(Extremeness) / 段階性(Gradability)
研究実績の概要

本研究は、ロマンス諸語の焦点移動研究において提唱されている「焦点移動には、対比焦点移動と一種の強調を伴う情報焦点移動の2種類が存在する」という新仮説を英語の主文現象に拡張し、情報焦点移動の存在を支持する独立した経験的証拠を探るものである。情報焦点移動は、ロマンス諸語やドイツ語を中心として研究が進められているが、英語からその存在を裏付ける証拠を提示しようとする試みは十分に進められていない。以上の研究背景を踏まえ、初年度は、情報焦点移動との関連性を探るべく、英語の① Preposing around Be と②二項名詞句(Binominal NPs)を考察した。
まず、① Preposing around Be については、現在分詞句が文頭に移動する事例(例:Playing first base is John.)を考察対象として、その統語的特性と意味的特性を考察した。その結果、当該現象は、話し手の眼前で起きた状況を聞き手に生き生きと描写する提示機能に加えて、非対比的強調(予測不可能性)を担うことを論じた。そして、当該現象の提示機能を保障する文法システムを提案した。
次に、名詞句における情報焦点移動の可能性を探るべく、②二項名詞句(例:an idiot of a man)の統語的特性と意味的特性を考察し、当該現象は極度性(概略、想定外の値への言及)を担うことを示した。そして、先行研究を踏まえ、極度性を名詞句内の移動操作によって保障する文法システムを提案した。また、二項名詞句における極度性の位置付けを明らかにするため、形容詞と名詞句において観察される段階性(Gradability)の性質を整理する研究を行った。その結果、二項名詞句の極度性及び名詞句において観察される段階性は、無次元形容詞(Non-dimensional Adjectives)の段階性と類似していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研研究の予備調査に当たる2019年度の研究では、形容詞の前置を伴う Preposing around Be を考察し、当該現象が情報焦点移動と類似した性質を持つのに加えて、極度性(想定外の値への言及)が関与する可能性を示唆していた。この予備調査の結果を踏まえ、本年度は現在分詞の前置を伴う Preposing around Be を考察し、当該現象にも、提示機能に加えて、非対比的強調(予測不可能性)が関与することを明らかにした。この研究結果は、Preposing around Be 全般に「強調」が関与する可能性を示唆するものであると考えられる。今後、当該現象の理論的考察をさらに深めていくことは不可欠であるが、初年度の研究目標を達成できたと言える。
また、当初は初年度の目標としては定めていなかったが、名詞句レベルでの情報焦点移動の可能性を探るため、英語の二項名詞句の研究に取り組んだ。その研究成果として、当該現象に極度性が関与する経験的証拠を提示し、移動操作によって極度性を保障する統語システムを提案することができた。この研究成果を得る過程で、形容詞句と名詞句における段階性に焦点を当てた研究成果も上げることができた。
初年度は、コロナウイルス感染対策のため、研究機関の利用や外部機関からの学術資料の入手に制約があったものの、上述の研究成果を上げることができた。従って、現在までの進捗状況は、「(2) おおむね順調に進展している。」と判断する。

今後の研究の推進方策

本年度は、情報焦点移動の観点から Preposing around Be と二項名詞句を考察するための予備調査及び基礎研究を行った。その研究成果を踏まえ、次年度は、これらの現象の統語的特性や情報構造上の意味的特性をさらに調査しつつ、それらを理論的に説明する文法システムの精緻化を図るための研究を行う。
同時に、本年度の研究で発展させた手法を応用しながら、研究対象を場所句前置現象 (例:Into the room came John.) に拡張し、さらなる考察を行う。先行研究において、場所句前置現象は、提示機能に加えて、話し手の驚きを表す意味・機能を担うという指摘がある。これらの指摘は、場所句前置現象と情報焦点移動の関連性を潜在的に示していると言える。以上の先行研究の指摘を手がかりとしながら、情報焦点移動の観点から場所句前置現象の統語的特性と情報構造上の意味的特性を考察し、当該現象が情報焦点移動の存在を経験的に支持する現象であるかどうかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、所属研究機関におけるコロナウイルス感染対策のため、学内施設・設備を利用した研究活動の一部を制限せざるを得なかったため、備品の一部(プリンター、トナー及びイメージスキャナ等)の購入を見送った。また、コロナウイルス感染対策の影響によって国内外の物流が不安定となったため、一部の研究図書の購入手配を見送った。さらに、国内の研究発表はオンラインでの実施となったため、研究発表に伴う旅費の使用は生じなかった。以上の理由により、次年度使用額が生じた。
次年度の使用計画について、冊子版の研究図書の購入に加えて、データ版での研究資料の購入手配も視野に入れて、研究資料の収集を行う。また、次年度から所属研究機関が変更になる予定であるため、初年度に購入を見送った備品(プリンター、トナー、及びイメージスキャナ等)の購入手配を行う。その他、研究調査の機会を増やし、論文執筆を中心とした研究活動を充実させることで、研究調査に対する謝金や研究成果の公開に向けた論文原稿の英文校正等に未使用額を充当したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Reconsideration of Gradability in the Nominal Domain2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Honda
    • 雑誌名

      Data Science in Collaboration (DaSiC) Volume 4

      巻: 4 ページ: 17-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clause Typing and Presentationals: Further Evidence from Participle Preposing in English2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Honda
    • 雑誌名

      神田外語大学大学院紀要 言語科学研究第27号 長谷川信子先生退任記念号

      巻: 27 ページ: 125-143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Extremeness in English Binominal NPs and Its Theoretical Implications2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Honda
    • 雑誌名

      JELS (Papers from the Thirty-Eighth Conference November 7-8, 2020 and from the Thirteenth International Spring Forum of The English Linguistic Society of Japan)

      巻: 38 ページ: 16-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 英語の 2 項名詞句における極度性の役割とその理論的示唆2020

    • 著者名/発表者名
      本多正敏
    • 学会等名
      日本英語学会第 38 回大会
  • [学会発表] A Reconsideration of Gradability in the Nominal Domain2020

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Honda
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2020/Data Science in Collaboration (DaSiC) 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi