• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

情報導入構文に関する歴史語用論的研究:機能―形式のマッピング構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K13067
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

高橋 佑宜  名古屋外国語大学, 外国語学部, 講師 (90844283)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語史 / 通時語用論 / 歴史語用論
研究実績の概要

2022年度は、英語史上における情報導入構文の発達について主に次の2点について調査を行った。

(1) 中英語期から初期近代英語期におけるas for NP構文を機能的に類似しているas to NP構文と比較しながら、それぞれの構文の発達と両者の差異について調査した。具体的には、通時コーパスPenn-Helsinki Parsed Corpus of Middle English (PPCME2)とPenn-Helsinki Parsed Corpus of Early Modern English (PPCEME)から得られたデータを基に、as for NP構文とas to NP 構文の中英語から初期近代英語における通時的発達を文中での生起位置という点から比較した。また、両構文の差異に関わる要因を統計的な手法(条件付き推論ツリーモデル、ランダムフォレストモデル)を用いて検証した。PPCME2とPPCEMEのデータを対象とした調査の範囲では、as for NP構文は中英語後期の末期から初期近代英語の初頭の間に文頭位置へ生起するように変化し、as to NP構文にはそのような変化は見られなかったことが明らかになった。この調査内容は研究論文として報告が予定されている。

(2) 現代英語における情報導入構文としてthere接触節についてthere’sを取り上げて発達過程について研究発表を行った。現代英語におけるthere接触節は新情報を導入する働きがあることで知られている。その中でも特徴的な振る舞いを示すthere’s接触節の史的発達過程について再考察を行った。There’s接触節は共時的には主格の関係代名詞の省略として説明されることが多い。一方で、通時的には、並列構文から発達したことや談話標識としての再分析の結果としてthere’sの文法化が指摘されてきた。There’sの文法化過程として、there接触節から関係節構造を経由して談話標識として再分析されたことを論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画はおおむね順調に進捗しているといってよい。本年度は、中英語期から初期近代英語期における情報導入構文について調査を行った。また、現代英語にも考察の幅を広げ、there's接触節について考察した。

今後の研究の推進方策

2023年度は、as to NP構文とas for NP構文の調査を研究論文として報告する予定である。また、情報導入構文の発達における転換期が近代英語期にあると考え、as far as構文などの他の構文も調査を広げる予定である。この点について大規模コーパスを用いて調査した結果を国際学会にて報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査に関連する図書を購入する予定であったが、年度末が迫っていたため、納品に要する時間なども考慮して次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「意味順」と英語史の接点を探して―there接触節に焦点をあてて2023

    • 著者名/発表者名
      高橋佑宜
    • 学会等名
      第231回東アジア英語教育研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi