• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語教育における翻訳活動に関する基礎研究と指導用教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13079
研究機関国際教養大学

研究代表者

行木 瑛子  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (40781208)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語教育 / 翻訳 / 教材開発 / 複言語・複文化能力 / 文化教育
研究実績の概要

本研究は、①翻訳活動の実践研究を通して基礎研究を充実させること、さらに②日本語教育における翻訳実践の現状を把握し、実践を困難にさせている要因を探ること、そして①②の結果をもとに日本語教師向けの翻訳の指導用教材を開発し、教育現場に還元することをその目的とする。令和2年度は、主に上記の「①翻訳活動の実践研究を通して基礎研究を充実させること」に重点を置いて研究活動を行った。具体的には、(1) 過去に収録済みのデータの分析・論文執筆、(2) 新たな実践授業のデータの収集・整理、(3) 令和3年度実施予定のオンラインアンケート調査の準備を行った。

(1) 収録済みデータの分析・論文執筆:初級・中級クラスにおける翻訳活動の実践で収集したデータの分析・論文執筆を継続した。翻訳がいかにマルチリテラシーズ(Multiliteracies)の育成に寄与するかを考察した論文(韓国外国語大学校のVivian Lee氏との共著)を発表し、また、収録済みデータに関して、2本の論文を査読付学術誌に投稿した。
(2) 新たな実践授業のデータの収集・整理:2020年度4月~7月に中上級学習者・日本語母語話者の共修授業において新たに翻訳活動の実践を行い、以下のデータを収集した。(a)学習者の授業中のディスカッションの録音データ(約13時間分)、(b)各授業後に学習者が提出した翻訳課題・授業の振り返りシート、(c)授業後に行った個別インタビュー(約9時間分)。また、一部の録音データの書き起こし作業・データの整理も行った。
(3) オンラインアンケートの準備:令和3年度に実施予定のオンラインアンケートに関して文献調査を行い、アンケート調査に含める項目や結果の分析方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は、(1) 過去に翻訳活動の実践で収集したデータの分析、(2) 上級学習者向けのクラスにおける新たなデータの収集を目的としていた。新たなデータ収集の対象が、上級学習者向けクラスから、中上級学習者・日本語母語話者の共修授業(ZOOMによるオンライン授業)に変更となったものの、「翻訳活動の実践研究を通して基礎研究を充実させる」という当初の目的に沿った活動ができた。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、新規に収集したデータの分析や、過去に収録済みのデータに関する論文執筆を進める。さらに、日本語教育における翻訳実践の現状を把握し、実践を困難にさせている要因を探るため、日本語教師を対象にアンケート調査・インタビュー調査を行う予定である。また、これまでの調査結果に基づき、指導用教材(ウェブサイト)の開発も開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染拡大により、主に対面での学会発表・参加ができなかったこと、また、データ収集をすべてオンラインで行ったことにより録画・録音にかかる費用が削減されたことで、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、コロナウィルス収束後の学会発表・参加で使用することを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] 韓国外国語大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国外国語大学校
  • [雑誌論文] Translation for multiliteracies: Case studies of EFL and JFL classrooms2020

    • 著者名/発表者名
      Vivian Lee, Eiko Gyogi
    • 雑誌名

      Pedagogies: An International Journal

      巻: 0 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1080/1554480X.2020.1826948

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi