• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本企業で働く外国人社員のビジネス日本語力に関する縦断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K13081
研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 綾乃  横浜市立大学, グローバル都市協力研究センター, 准教授 (40812566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードビジネス日本語 / 日本語教育 / 外国籍社員 / 外国人材
研究実績の概要

2023年度は、2022年度に行った本調査について論文投稿・学会発表を行った。調査は、日本の某物流企業で働く外国籍社員と、その外国籍社員と一緒に働く上司・同僚に対して、同じ調査票を用いて、(1)業務に必要な日本語、(2)ビジネス日本語能力についてどのように捉えているか、アンケート調査を行ったものである。分析では、外国籍社員と上司・同僚の回答を比較した。
まず(1)については、分析の結果、外国籍社員よりも上司・同僚のほうが日本語が必要な業務を幅広く捉えており、外国籍社員が今その業務をしておらず日本語が必要ない、と考えていても、上司・同僚は任せたいと考えていることが示唆された。以上について「BJジャーナル」第7号に投稿し、採択された。
次に(2)については、指示やアドバイスを理解して実行することについては自己評価と他者評価が一致していた一方、敬語に関わる項目では他者評価が自己評価を上回っていた。このことから、上司・同僚から見ると問題なく業務を行えているように見えていても、外国籍社員自身は自信を持って行えていない可能性が示唆された。以上について、2023年12月の人材育成学会第21回年次大会にて口頭発表を行った。
研究期間全体を通じて、日本企業で働く外国籍社員がどのような業務を担当しており、そこで日本語が必要かどうか、必要なら現時点でどの程度できるかを、アンケートとそれに基づくインタビューによって調査した。協力が得られたIT企業1社と物流企業1社で、外国籍社員および当該外国籍社員と一緒に働く上司・同僚を対象に行った。以上の調査・分析によって、担当する業務によって日本語の必要度や必要とする場面が異なること、上司・同僚は幅広い業務を外国籍社員に任せたいと考えている一方実際に任される業務は限られており、その結果、外国籍社員は日本語がそれほど必要ないと考えている場合もあることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語が必要な業務についての外国籍社員と上司・同僚の意識調査2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木綾乃
    • 雑誌名

      BJジャーナル

      巻: 7 ページ: 46-59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本企業で働く外国籍社員のビジネス日本語能力の評価 ―自己評価および上司・同僚からの他者評価の比較-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木綾乃
    • 学会等名
      人材育成学会第21回年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi