• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

テクスト書き換えが日本語学習者の読解プロセスに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K13087
研究機関上智大学

研究代表者

和氣 圭子  上智大学, 言語教育研究センター, 講師 (00823816)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード読解過程の調査
研究実績の概要

当該年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、計画していた調査研究を実施することがかなわなかった。
本研究では、書き換えテクストがL2日本語学習者の読解に与える影響を調べるため、思考発話(think-aloud)法を用いて読み手の読解過程を観察、分析する。読解への影響を探るためには、読後の理解測定(オフライン測定)のみでは不十分で、読解中の過程をオンラインで観察・分析し、オンラインとオフラインの結果から総合的に考察することが必要である。本研究の調査は、調査者が協力者一人一人と対面で行うもので、所要時間は一人当たり2時間程度を予定している。調査ではテクスト以外の影響を可能な限り排除し、協力者が通常、読解をする環境に近づけて行う必要があり、倫理的配慮からも、協力者と調査者が対面で行うのが望ましい。しかし、発話を伴う2時間の対面調査には新型コロナウイルスの感染リスクが伴うと考えられたため、当該年度の実施は見送らざるを得なかった。
また、調査協力者の募集も困難であった。入国規制等の影響で、日本への留学を予定していた日本語学習者の多くが来日を取りやめたためである。本研究では、母語背景、習熟度と学習環境の影響を抑えるため、協力者は、研究代表者の担当する語学科目に在籍している、英語母語の中級日本語学習者に限定したいと考えている。当該年度には、この条件に合致する協力者がほぼ存在せず、調査実施に不十分であるのは明らかであった。
以上の理由により、当該年度の調査実施は断念した。次年度に対面調査が可能な社会状況となれば、当該年度に予定していた内容を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、計画していた研究内容を実施することがかなわなかった。まず、調査は調査者と協力者が対面で行う必要があったため、感染拡大防止の観点から実施できなかった。また、調査協力者として予定していた日本語学習者の多くが来日を取りやめたため、協力者の募集も困難であった。このため、当該年度の調査実施を断念した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の状況を見つつ、調査が可能になり次第、実施したい。現在のところ、調査期間では日本語学習者に対して引き続きオンラインでの授業が実施される予定であり、調査協力者の来日も不確定である。研究計画を1年、あるいは1年半、遅らせて遂行することになるであろう。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、当該年度には予定していた調査が実施できなかった。当該年度の研究内容を次年度に繰り越して実施したいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi